2018年11月25日

清水の家 発砲ウレタン断熱

D523C862-3D14-4249-B64C-2F3E47D94E13.jpeg
断熱工事が終わりました。

694F6547-580B-4B6A-9C73-B5759246F43D.jpeg
このように、ぴっちりと
・屋根裏
・外壁
を、発砲ウレタンで包みます。

  電気配線も埋めるのが良いとされているのですが、意外とその後の配線の計画が変わるので、断熱材に電線を埋めるのはやめています。
  
  今日は朝から暖かかったので、外より中の方が一度ほど涼しい状況でした。
  
  お施主様と、テレビコンセントの位置や、和室の照明計画などを変更して帰ってきました。

  図面の計画では思っていなかった位置にものを置きたくなる事はあるので、こうして実際に見回りながら、照明プランを変更します。

  一般の会社的には、ある意味ロスタイムとされがちなのですが、クーカンでは大事な打ち合わせだと思っていつも行っています。
 
  
posted by Kuhcan at 21:35| インテリア施工例

2018年11月08日

ピンクのソファマリリン

7147FA0C-620E-40BC-ABAA-06D6AE31CD3D.jpeg
クーカンの事務所にステキな女の子がやってきましたよ。

BE361B70-E4CD-4E09-9F36-00D92BB36572.jpeg
キタニジャパンが誇る、「マリリン」。2016年G7の伊勢志摩サミットの迎賓ホールに置かれ、ドイツのメルケル首相やオバマ大統領、フランスのオランド大統領にイギリスのキャメロン首相…日本ではもちろん安倍晋三首相!名だたる各国首脳をお迎えしたソファです。

PRICE:
Sofa.     ...\339,000-(2tone fablic)
Ottoman...\123,000-(2tone fablic)
                       スパーク2(キラリマーク)︎ without tax

52D43F43-460A-4B5C-BBF6-45E4EA5DC1B2.jpeg
ウオルナット色を弱めるため、白をかけて塗ってもらったアームです。
( たまにはちょっとインテリアコーディネーターらしい、細かいことに配慮してみました。)

  皆さん座りに来てください。
posted by Kuhcan at 18:48| インテリア施工例

2018年11月07日

清水の家 断熱工事:屋根裏

3D367356-6B85-465D-BF97-5EF1CF6D623F.jpeg
天井や壁ができる前の姿です。

屋根裏をよく見ると、
F22F0C5F-66DA-43E8-8DA7-95D06DA3691D.jpeg
こんな風にダンボールが詰まっています。
これはどうなっているかというと、
3890D069-5280-40E1-BE31-DDE3CE373148.jpeg
このように折ってあり、屋根裏合板と発泡ウレタン断熱素材との隙間を確保しています。
 垂木と垂木の間に充填していっています。

  ダンボールがないと外気に繋がってるのがわかる写真↓
0FF1AB38-34E6-4B8D-8A97-40AB950ABDA3.jpeg
 こんな風に木とダンボールがぴっちり充填できるわけですが、木はプレカットといって工場で、組み立てる溝や位置がうまくカットされてきています。ロボットの精密さがあるからできることです。改めて、現代の工業ってすごいなと感じます。

  このアクアスペーサーでできた隙間を、外側からどう蓋をするか?は次の工程となります。
  
posted by Kuhcan at 08:38| インテリア施工例

2018年10月19日

紙製のキャリーケース 爆再生

C4E4EA0C-6C70-41C7-B737-471E15D95F98.jpeg
紙製のキャリーケースを6年以上愛用しています。その名前は、グローブトロッターではなく、
「Time Voyger タイム ボイジャー」。
新潟県の安達紙器という会社の製品です。

この度、縦の真鍮色の金具がとうとう壊れたので、修理に出しました。

  
DE2F56EE-51FD-4F71-851E-29F613AC6794.jpeg
この鞄、ニューヨークに始まり、パリ、ミラノ、ドバイと、いろんな所に連れて行きました。横浜で金具がご臨終となったのですが、愛着は増すばかり。
  というのも正直、まず壊れるのはキャスターだろうと思っていたんです。海外の凸凹道、田舎のアスファルト、敦賀の砂浜にさえ登場したこのキャリーケース。
  幾多のハードな体験を超えてまだなんともないキャスター(キャリー)!!
  人間ではないけど、この子すごい!根性があって好き!と思っていました。
  
31CD3459-D969-4CE2-93BD-24F668337F38.jpeg
  また、この角のレザー部分も丈夫です。国際線だと機内に持ち込めますが、国内線では、たびたび預ける羽目に。それでも全然角がイッてないです。紙も革も自然のものなのに、すごい!

  さらに感動したのは、メンテナンスの対応!!!
  「送料込みで、4320円」(星1︎行きは私の負担)
 で、まさかまさか!表面が、キレイになって帰ってきました!
  電話口で親切そうな男性が「発売当初より使ってくれてありがとう」と言ってた割に、表面が汚いことになんのリアクションもなかったので、まさか…と期待はしていたのですが。

  何をどうしたのか?グレーに擦れまくっていた正面下部の傷が、新品みたいになっていました。
  ありがとうございます安達紙器さん!!

A2E8BEF7-1E74-49E0-AB74-B88EBE7E44D6.jpeg
上のとこだけぱかっと開くので、本当に出張に便利です。

あまりに嬉しかったので、これからモレラにあるライムズ カラーパレット店にて、販売をスタートする運びです。

 お気になった方は、お求めください。後悔させません。


posted by Kuhcan at 09:05| インテリア施工例

2018年10月17日

ライムズのギャッベ展

70D91475-B8C4-400C-82B4-78B63C166534.jpeg
10月13日(土)〜21日(日)
大垣市墨俣町の平塚家具ライムズにて、第16回ゾランバリ社のギャッベ展が開催中です。

  このアートギャッベ、 数年前にユネスコ無形文化遺産に指定された、世界の工芸品です。

  その頃、世界中で売れまくったために、良い柄が全然なくなってしまった時期がありました。私、その時に慌てて750,000円もするキャベを買ってしまったわけですが

  今回…見事に値段が以前の水準に戻っております。
  「イランの商人はしたたかだからね」と言う人もありますが、逆です、逆。売れる量が元に戻ったらまた値段を下げるんですから、私は正直な商売なんじゃないかなと思います。

  日本も「時価」感覚に戻すために、国内から「定価」と言う言葉がなくなりましたし、だからって、値段を上げる時はモデルチェンジだのなんだのゴタゴタ理屈をつけて、カタログを作り直すだのプレスリリースをかけるなどなんだのお金をかけてます。そんな言い訳がましいやり方よりは、黙って値段を下げてくれる方がシンプルなんじゃないかなと思います。

9D0685D8-B0E3-406A-B330-5DA023333D34.jpeg
この素敵な藍色のギャッベは、 5月に新築が建つ私の施主様が買ってくださいました。

和モダンな内装にするつもりでいます。どうぞお楽しみに!!
posted by Kuhcan at 22:25| インテリア施工例

2018年10月16日

キタニの家具A 良い家具は薄くて軽い

8DC44FC7-A174-422D-B3DF-7355C77BDCED.jpeg
キタニの家具は個性的です。
  椅子、特にソファーなんていうのは、皮や布で包んでしまえばわからないので一見かっこよく見えても中の木ががしっかりしていなかったりします。

  例えばフランスでは、木とウレタンを組み合わせるのは複雑だとして ウレタンと布だけでソファを作るという考えに至る「リーン・ロゼ社」まであります。

  ところがキタニは、世界に誇る「飛騨の家具」産地にある会社ですので、木の「目」、つまり木目の向きを見るのが得意です。
  木の目を見る、とは、その木の部位によってどう反ってどう縮みどう乾くか?を想像すること。飛騨高山にはそれができる職人さんがたくさんいるわけです。
  
2BAA5F2C-7024-4784-B434-8003BA73B3AD.jpeg
 ですから、家具が基本的に薄い。
薄くても反ったり割れたりしない工夫ができるからです。

 「重厚な家具」がもてはやされたのは実は技術の粋により昔の話になっています。
  今や、イタリアのサローネ(国際家具見本市)などでもてはやされるのは、飛騨の繊細で細い木枠の椅子だったりするのです。

B7065A5E-7038-4F16-9F85-801D37F3A1E0.jpeg
  ただいまこの50年前の北欧の椅子がヴィンテージオークションにかけられております、スタートは500,000円から。驚くような値段ですが、日本人の手にかかればまるで新品同然の素晴らしい仕上がりです。

633B3B6C-E6D6-4D10-AB47-DF118B8E74CD.jpeg
この独特なうねりのある北欧のフォルムを、治せるのが日本の手だったと言うことにとても喜ばしい誇らしさを感じました。

FC6A67B6-0022-4383-A56E-31C8EC09A293.jpeg
革を袋縫いのように繊細に収めた手前と、製作当時の縫い方のまま再生した奥の椅子。

肘の革のエッジ(角)下手に当たっても優しいようにと、50年後に繊細な気遣いで縫いこまれたこのヴィンテージ椅子。

  私は車は中古を買って、こういったものにお金をかける方が好きなタイプです。
posted by Kuhcan at 10:00| インテリア施工例

2018年10月14日

キタニの家具@ 各国首脳をお迎えしたソファ

7BF1333C-C44E-468C-895B-0172292D3E7D.jpeg
飛騨高山に、知る人ぞ知る家具ブランド「キタニ」のショールームがあります。

この「キタニ」、介護家具の工場だったのが、今やなんと、デンマークのデザイナーズ家具をライセンス契約して作っている世界の工場です。

49640F3F-1EF8-447D-AE43-8F9BF72A72D6.jpeg
ライムズ店頭でお馴染みのこんな釣り籠の前にある椅子は大体500,000から600,000円です。

3F82D067-A9D4-46D2-86F4-DC1E5C30ECE6.jpeg
このソファーなんて、世界の首脳が集まったあの伊勢島サミットで、迎賓ホールのロビーにたくさん置かれた椅子なんですよ。

AEA12D94-3E23-4D1C-9889-02C48B8D6FF0.jpeg
どうですか?このなんとも繊細な工芸品のような肘!!!

思わず事務所の接客エリアに1つ注文してしまいました。
皆さん、1脚500,000円の坐り心地をお楽しみに!
posted by Kuhcan at 20:37| インテリア施工例

2018年10月13日

トーヨーキッチン はアヴァンギャルドB

025F4E56-C865-4C1F-8650-E68CB4B0B612.jpeg
カーペットもいちいちステキなTOYOキッチン。
C3D3A23C-2B9F-43BB-B387-7F986E62FBE8.jpeg
壁にかかっているラグで、200万円を超えるものもあり。
B60A2E43-2CAA-41B0-B07F-6DAB545C352C.jpeg
ちゃんとキッチンを見て帰らなきゃ、と思っても、つい目が行くのはこんなゴールドとシルバーのキラキラ感
2C8FB45F-F6FC-4E4A-B282-9990F352ED64.jpeg
目に毒っていうか、モルヒネがでるかのように、美しいもの祭りで脳がα波全開に。

C37C673C-92C6-47E8-B502-0BE204878A12.jpeg
ステキですねぇ。
ステンレスの型押しで出る模様と光沢だそうです。

posted by Kuhcan at 22:15| インテリア施工例

2018年10月10日

トーヨーキッチンはアバンギャルドA

7D1F7FF0-B4BA-4493-A585-1DC690C77E73.jpeg
美しい桜風の照明花見(さくら) \495000-

B384495D-C749-4BC2-956C-94B9B41843D4.jpeg
モザイク画(タイル)張のカップボード

FE360BD0-6E94-480F-94C9-2C66C611581E.jpeg
床の渦巻き…ゴッホ?!
posted by Kuhcan at 17:57| インテリア施工例

2018年10月09日

TOYOキッチンはアヴァンギャルド

DFE1B328-E2CB-47B2-B8C9-74B0A59647B1.jpeg
「天空に浮かぶキッチン」
がコンセプトの、トーヨーキッチン名古屋ショールーム。2階から5階まで、かなりのヴォリュームあるショールームです。
  
C430C00F-DEF8-4C14-8F3F-3C946C160B02.jpegBE4A4FFB-E21E-4B9F-8806-21319E2682FF.jpeg
セミナールームで、この浮遊感。
社長のプレゼンに出てくる商品紹介movieは、商品がキレッキレなのに、ヌーヴェルバーグ調で、これも新しい感じなのか?!と興味深く見せていただきました。

B9899C1A-161E-4DAA-8AF8-4F53DA750CA1.jpeg
  社長のとなりのサイドテーブルとランプが「デザイン」でした。
  私もああいう演出でプレゼンをしてみたい。と思ったら、口が勝手にエアー講演会を始めていました。

  余談はこれくらいで、次号本編に参ります
  
posted by Kuhcan at 09:03| インテリア施工例

2018年08月09日

エステの天蓋ベッド用フレーム

エステティックサロン用に
天蓋ベッドのフレームを作りに伺いました。

12434EB1-F752-4645-AE3F-35BC40BD09C2.jpeg
元々はこんな風に吹き抜けの空間です。

7DEE7D9A-C8B4-4135-B3AE-88D046499870.jpeg
狭いのに天井が高い、と言うのは寝ている人からすると非常に癒されるんではないかと思います。

1FCA4275-66A2-446A-A61E-0C8F34E4921A.jpeg
ここにこれから天井と壁ぐるりとレースカーテンします。
カーテンはまた後日。


posted by Kuhcan at 21:09| インテリア施工例

2018年07月30日

庭にハンモック

092A6849-7DD5-4EE4-A3F5-A67F7FF1492C.jpeg
新築5年目の御宅。
南西の角のハンモック。
あんまり気持ちよさそうなので、私も乗せてもらいましたが、
急に高原のリゾート地にでも来たような気持ちになりました。

揺れ…文字通り揺さぶられます。
ハンモックは平塚家具ライムズにて販売中。
posted by Kuhcan at 08:06| インテリア施工例

2018年07月18日

猛暑と天井エアコン

9CC50FFA-A2FC-46C6-A034-9DDF2090745B.jpeg
天井埋め込み型のクーラーが壊れてしまったとの事で、新しいものにお取り替えしました。

最近の天井クーラーは、2方向のコンパクトサイズになってきています。
(クロスの継ぎ目わかりますか?別モデルのクロスを貼ったのにあまり違いがわからずほっとしました。)
1C04E84B-4652-49F7-B9C8-C768A44ACC13.jpeg
このお宅は、天井裏が取れていたので、深型のクーラーも取り付けることができました。
posted by Kuhcan at 21:13| インテリア施工例

2018年07月11日

おしゃれな洗面


F6776E49-3B16-4826-B729-3F0265FF87B0.jpeg
今度、こんな感じの洗面所を作る予定です。

  昨年度より、 PanasonicやLIXILで、おしゃれな洗面台がたくさん出てきたものの、なんだかやたら高いんですね…。どうせ値段が高くつくならやっぱりオリジナリティーのあるものにしたい、とお施主さんと話し合ってモルタル製に決めました。

  今年の秋着工です。となると完成は来年の春。来年のことを言うと鬼が笑うと言いますが、完成後はいつでも半年ぐらい先なので、いつも来年のことを考えています。
posted by Kuhcan at 23:52| インテリア施工例

2018年07月05日

本棚の壁紙とインテリアパネル

D926C587-7DF2-4B84-B8A5-4B9EC77B650B.jpeg
平塚家具ライムズとのコラボで、書斎をリノベーション。
・机の高さと
・本棚の棚と
・壁紙の本棚の高さ
をそろえています。
そして
387BD17B-D3F0-4DAE-88DE-B31BFDD48694.jpeg
本棚に謎の出っ張り。
秘密の扉か?といえばそうでもなく、
8AC5111E-B023-406D-8083-E5A070988B4D.jpeg
法で定められた壁の吸気口。
同じ部分を切り取ってクロスを貼っています。(将来剥がれないかどうかは…プラスチックと紙なので…まぁアレです。)

こういう事は、真剣にやるというよりはある意味シャレというか、そういう風にせざるを得ないですね。フェイク(偽)なら、徹底してフェイクでいくという(^_-)
ファッションにノリがあるように、インテリアにもノリが大切です。

13F8202B-36FE-4A22-9110-5F8FCEA0444D.jpeg
こちらのお部屋は一転、明るい輸入壁紙。
4CB6B367-3F33-4889-8083-71B2E3CBAB84.jpeg
ここも吸気口がカメレオン顔1(うれしいカオ)
posted by Kuhcan at 08:08| インテリア施工例

2018年06月19日

古民家再生協会のブログがおもしろい(はず)

わが空間建築工房、全国古民家再生協会の岐阜第2支部としても活動しております。
したがいまして、そちらのブログもまじめに日々更新しています。

5C46D37C-EF49-4748-B3A8-EE137100299A.jpeg
両方の読者の方にと、内容は全く変えておりますので、リノベーションに興味のある方もない方も、古民家再生協会岐阜西濃ブログぜひご一読ください。

posted by Kuhcan at 13:17| インテリア施工例

2018年06月14日

割れたシンク

9年目で、人工大理石のシンクの底が割れました。
メーカーの商品の中でもハイクラス。
人大シンクは半透明で、キッチンカウンターもデュポン社のもの。
  このシンクが、ものを落として割れました。

  人大は熱でシンクと継ぎ合わされていて、それだけ交換することはできません。定価で47万円する工事になりました。
 値引きをするとはいえ、お施主様はショック。「こんなに早くお金がかかるなんて… メーカーはちゃんと耐久試験をしたのですか? 」
  私はこの問題は、シンクの強度の問題もさることながら、「高齢の方にIHをやみくもに勧めた」事が問題であると思っています。
   「高齢の方は皮を消し忘れるのでIHが安全」と言ういってんからだけものを見ますと、IHほどいいものはありません。
  しかし私がずっと危惧しているのは「 IHの鍋は、高齢者の方には重たすぎないか?」と言うことです。
  今回は、そのリスクが形になって現れてしまったことではないかと思います。
  と言うのも、IHはアルミの鍋が使えません。(高機能のものが使えるのですが、あまり熱伝導率が良くなく電気の無駄だとして分厚いステンレス製が推奨されています。)
  アルミに比べてステンレス製の鍋は分厚く、時に二層構造になっていますので、非常に重たくなります。
  高齢の方がいちいちその鍋の上げ下ろしをするとIHのガラストップを割ってしまうとか、手首や肩に負担がかかるなどのリスクがあると私は常々心配していました。
  今回はそれがシンクの割れとなって出現してしまった形です。
  私が大嫌いなIHのCMは、のりピーがIHをさっと拭きながら発する「だって、そういう時代でしょ」というCMです。その当時、怪訝な目で見られていたIHに向かってのりピーがそう言った途端、 IHがどんどん売れ出しました。
  世の中の人は、「風潮」に流されすぎだなと改めて感じた覚えがあります。
  みんなが行っていることが正しいとは限りません。はやっているものは最善とは限りません。
  私はミーハーである事はよしとしていますが、全体の多数派に安易に組することには非常になる危険を感じます。
  今回のことで、改めてご高齢の家庭へのIH推奨について、慎重になろうと決めました。今までご意見に粛々と従ってきましたが、これからはたとえ工事する気持ちに指をさしてでも、止めるべきところは止めないといけないなと思いました。
  こうして一つ一つ勉強です。かみしめるようにゆっくりしか進まない勉強ですみません。新しい製品には、こうして想像のつかないトラブルが潜んでいます。これからはこの事件を大切に生かして商品を勧めます。
  教えていただいたお客様にはしかるべき勉強料をお支払いしたいと思っています。
45E953D8-F391-4673-9C24-73A21207B3DD.jpeg
posted by Kuhcan at 23:34| インテリア施工例

2018年06月08日

タイルのお風呂リノベG手洗い場もかわいく

03A33E55-4787-451D-8DF0-ACB83A3D3877.jpeg
トイレの手洗いは、トイレの中に設けることが一般的です。もちろん衛生上はそれに越したことはありません。

ただ今回は、今後の介護の視点から、手すりを優先することにしました。そして手は、トイレの外で洗っていただきます。

48D36831-ECF3-4C01-99A6-471B4810C619.jpeg
赤楠のミラーに、美濃焼のタイルです。
1D11AA97-63E8-40C9-B7D9-7786619B96E7.jpeg
天板は、昔このお家が縫製工場だった時代、アイロン台に使っていた木を磨きました。
192119AD-EABF-49AF-8809-0D62979D6B44.jpeg
水はセンサーででます。
介護シーンでは、蛇口の水を出しっぱなしにしないためにセンサーを使うことをお勧めしています。

コーディネーターを長くやっていると、果たしてどんな風にでもアレンジはできるのですが、デザインのためにデザインをするっていうのは結構つまらないものです。

  そのかわりこのように、「介護」「採暖」「エコ」など、いろいろなキーワードを組み合わせて、言い換えればちょっとした「収まりどころ」を設けてコーディネートする、て言うところに多少のプロさが出せるのかなあと言う気がしています。
  ただこういう事は、私が勝手にやりたいといっても相手の趣味に合わなければいけませんので、お施主様が「あなたの言うようにしていいよ」というご姿勢があるのもポイントです。


  この施主様とは今年で11年。わずか11年で2回目のバリアフリー工事。
  高齢化社会・日本の現状を、日々肌で感じています。これからも皆様が困ったときに家族のように寄り添える会社でありたいと思います。
posted by Kuhcan at 20:50| インテリア施工例

2018年06月05日

タイルのお風呂リノベEついに完成

536114A6-C47E-4474-954F-038357850B3D.jpeg
50年前のタイルのお風呂場を、リノベーションしました。
前は4部屋に分かれていたので
8DBE1316-ADDE-4E24-AC7B-6E5FC34A1DE6.jpeg@浴室

87EB56BB-1C34-4C40-9128-0B5B5CD83DF5.jpegA脱衣室

10DD6F2E-91DA-4753-91E9-D7F34B06F16A.jpegB廊下

7607B336-B51E-41AF-98A0-E5982280DB4A.jpegC土間

2室にしました。↓
ABEE81D5-8BBC-4126-BCB3-40221485CAC3.jpeg4C825B31-4CED-4E4B-8FF2-FA11DE71B903.jpeg

93D4EDA7-6A9A-40AF-90AC-F7A3C9ADB544.jpeg4FFE725E-8484-49BC-AB32-7BF50F42C330.jpeg
@脱衣所とA浴室のみ。
0A719894-6AB8-4533-A7DD-E2112EC53EC8.jpeg
浴槽は、リクシルのスパージュというセレブな仕様。
浴槽上から肩湯がかかります。

このセレブなお風呂、デザインだけ良いわけじゃありません。安全で介護に最適なんですよ。

@ 半身浴でも肩湯だから寒くない。
(心臓に負担をかけず全身を温める。)

AF56CD11-0B71-488D-8B70-C7E4F516A2F2.jpeg

Aシャンプー置き場が広くなっていて座ってシャワーを浴びることが出来る。

BF448CC4-C876-4D66-B4B3-5154CE6BD0D2.jpeg

B浴槽の1/3はベンチなのだが、深い部分が少ないせいで足を折り曲げて入ることになる。すると必然的につっぱることが出来るのでお尻が浮力で浮かず、安全。

このスパージュ、こんな訳で、高齢のご家族がいるご家庭にこそオススメしたい素晴らしい浴室です。

白いドアの向こうは、トイレと手洗いがあります。またできたらご報告します。



posted by Kuhcan at 01:28| インテリア施工例

2018年06月01日

畳コーナーを

D246AA08-BC81-41D9-8DFC-9F0B789FA147.jpeg
畳コーナーを作りました。
はじめは「窓辺がいい」とのことでしたが、畳と日差しは相性が悪く、すぐに傷んでしまいます。
そこで、ソファを南の壁に置き、それと向かい合うような畳コーナーを作ることにしました。
D8EBC825-68A7-49EF-BC26-6731615BDDAF.jpeg

ただ設計段階では、この「南の窓が小さい」ことに、以外と多くの方々が抵抗をお感じになられます。
「せっかくだから窓は大きく」
「南の窓が足元まであるのは普通。」という思い込みがあるようです。

ただ、家具はおきにくくなります。
この家を体験された方から「なぜ窓が小さいんですか?」という質問をお受けしなかったのは、ソファやデスクが、その目的を果たして置いてあるからです。
  うまくいった時、インテリアがフィットしすぎでレイアウトに関するコメントはほとんどありません。ただ
「いいね」「広いね」「明るいね」。
はたくさん頂きました。

  理屈っぽいことを散々考えて、その設計に収まっていくのですが、いただく感想はそんなシンプルな感動がいちばん嬉しいです。
  次も喜んでいただきたい!
その気持ちがいつもあるのは、オープンハウスのおかげだと思っています。
posted by Kuhcan at 08:46| インテリア施工例