2022年09月22日

2022年9月、ホームページをリニューアルしました

 2022年9月、ホームページをスマホ用にリニューアルしました。
 いかがでしょうか。
 今までなかった内容を増やしたり、逆になくしたり…断捨離に近い。それを、私がやるとまた私のホームページになってしまうので、20年来の相棒のナノワークス市橋さんにお任せしました。
 あれやこれやと細かい感覚のズレはもちろんあるのですが、建築と一緒で、ホームページのリノベーションもプロに任せた方が、その時代に合ったものができると思います。
 また皆さんの感想も聞かせて下さいませ。
51F61818-57B6-4440-A4B3-3AAC13ED2EB9.jpeg
(写真を最近私がはまっているハリーウィンストンのホームページから)
posted by Kuhcan at 06:31| お知らせ

2022年07月31日

原価高です。工事をご検討中の方はお早めに

2022年 7月30日現在
D1069449-E255-4E4E-817A-3EA3F1969884.jpeg
建築業界は、圧倒的な原価高です。
コロナ以前の材料費に比べて
・木…1.3〜3倍
・アルミ… 1.1倍
・ガラス… 1.5倍
・キッチン、トイレ、バスルーム 1.1〜1.33倍
・クロス、塗料… 1.1〜1.2倍
・サイディング(外壁)… 1.1倍
・PB(内壁)… 1.2倍
・照明器具… 1.5倍〜1.1倍
・工事費… 0.7倍〜1.15倍
・板金、鋼板…毎月上昇
・瓦…毎月上がる
と、軒並み上がり、今のところ2年前の1.2倍ほどの価格です。
この10月11月からまたさらに上がります。
2年間で、ひどい製品だと3回以上の値上げ、燃料や素材そのものの材料に至っては毎月の値上げが起こっています。
「3年後に家を建てようかな」と思っていらっしゃる方、今の方が間違いなく安いです。原因が複合的に様々あり、1難去らずににまた一難、と言う状態が続いているからです。
 米中戦争による物資の滞りを始め、中国の輸送コンテナ買い占め、アメリカの住宅事業爆発による木材不足、ロシアの経済制裁による木材調達難やレアメタルの不足、原油流通の異変、ロシア開始による輸送ルートの変更等…
 どれをとっても、今までの材料費でなくなる事は明らか。インフレの時代には、今まで30年デフレだった日本のウミが一気に噴出し、新築価格が1.5倍になる日はもうすぐそこです。
 早めのご検討をお勧めいたします。
posted by Kuhcan at 08:30| お知らせ

原価高です。工事をご検討中の方はお早めに

2022年 7月30日現在
D1069449-E255-4E4E-817A-3EA3F1969884.jpeg
建築業界は、圧倒的な原価高です。
コロナ以前の材料費に比べて
・木…1.3〜3倍
・アルミ… 1.1倍
・ガラス… 1.5倍
・キッチン、トイレ、バスルーム 1.1〜1.33倍
・クロス、塗料… 1.1〜1.2倍
・サイディング(外壁)… 1.1倍
・PB(内壁)… 1.2倍
・照明器具… 1.5倍〜1.1倍
・工事費… 0.7倍〜1.15倍
・板金、鋼板…毎月上昇
・瓦…毎月上がる

と、軒並み上がり、今のところ2年前の1.2倍ほどの価格です。

この10月11月からまたさらに上がります。
2年間で、ひどい製品だと3回以上の値上げ、燃料や素材そのものの材料に至っては毎月の値上げが起こっています。

「3年後に家を建てようかな」と思っていらっしゃる方、今の方が間違いなく安いです。原因が複合的に様々あり、1難去らずににまた一難、と言う状態が続いているからです。

 米中戦争による物資の滞りを始め、中国の輸送コンテナ買い占め、アメリカの住宅事業爆発による木材不足、ロシアの経済制裁による木材調達難やレアメタルの不足、原油流通の異変、ロシア開始による輸送ルートの変更等…
 どれをとっても、今までの材料費でなくなる事は明らか。インフレの時代には、今まで30年デフレだった日本のウミが一気に噴出し、新築価格が1.5倍になる日はもうすぐそこです。

 早めのご検討をお勧めいたします。
posted by Kuhcan at 08:30| お知らせ

2022年07月26日

プロの知識が足りてない!〜セカンドオピニオン引き受けています。

94F35C70-12C2-4EB4-BCE6-E6EA21F5FBB6.jpeg
 「市街化調整区域の再建築や用途変更」
 今日,事務所に帰ったら、社長の吉田が勉強していました。建築法令集やバソコンで調べた条例の画面をびっしりとノートに書き写しています。こんな手間のかかる勉強は家で夜やって欲しいですが、私の振った相談でもあり、急を要します。
 「でもこれでよくわかったよ。市街化調整区域(基本的に家を建ててはいけない地域)の空き家を取り壊して、もう一度家が建つかどうかは、ケースバイケースだ。」
 …。
 つまり、「はっきり建つとは言えないが,建つ場合もある」ということです。
 実は最近、空き家の取引について相談されることが増えました。売りたい人、貸したい人、直して住みたい人…。
「最初に頼んだプロの言う事は本当かどうか」とセカンドオピニオンを求められています。
 
 これは非常に大事なポジションで、その人たちの生活(お金)に大きく関わってくるので、こちらも真剣に相談に乗っています。
 先日などは、「ローンが降りません。降りる銀行を紹介してください。」との電話から始まり、銀行さんの意思確認はもちろん、土地の調査、買うべき土地の斡旋、ひいては売主さんと買主さんの関係調整まで行うことになりました。それでもまだ検討部分が多くあります。
 そのケースでは、相続の引継ぎが完了していない話もあるため、肝心の不動産屋が面倒くさがってことをこじらせているのですが、横で見ている市の空き家バンクは「私たちにはちょっとわからないから」と傍観されていました。(それはないよね!市役所に聞けばいろんなことがわかるんですから。)
 私たちは、
 @銀行、
 A銀行の本部、
 B空き家バンク、
 C不動産屋、
 D地主
 E建築確認センター、
 F法務局、
 G司法書士、
 H土地家屋調査士、
 I一級建築士、
 11)工務店、
 とすべてのところに確認して、ある一定のゴールは得ました。こうして実に11の機関や人に確認しなければ、得られない回答もあるものです。
 お客さんは精力的な方で、2週間ほど精力的に電話応対にも応じていただき、比較的スピード解決中ですが、普通は途中で疲れてしまったり、あまりみんなが違うことを言うので不安になって調べるのをやめてしまったりされます。
  こういう時、不動産と一級建築士事務所を両方やっている私どもとしては、知識、カン、アイデアを総動員して対処しています。ローンの金額も、工務店としてのヨミが必要になります。
 
 先述のように、キーパーソンであった不動産業者の知識(と意欲)が不十分であったために、空き家の売買がうまくいかない場合があります。それは本当に、往々にしてあることなのです。
 ですので、もし岐阜県下の住宅でお困りの方は、お気軽にご相談いただけたらと思います。
上記11のメンバーに加えて、相続対策の税理士さん、弁護士さん、行政書士さんなど、様々な国家資格を持つチームで対応しております。
 
 
posted by Kuhcan at 08:27| お知らせ

2021年12月30日

年賀状の発送完了です

2C9AACBD-A90C-43DD-964A-41E703E0241B.jpeg
 今年も無事に終わり、年賀状の発送が済みました。クーカンは最近、はがきに1年の思いを綴るのは無理と判断し、A3サイズ2〜3枚で年賀状を書いています。それにしても書きたいことが書ききれません。

 今年はいつにも増して、12月の引き渡しが多くみんなあっちこっちで多忙を極めました。
 おかげで、安村現場監督の息子、ソウマくん(12)が手伝いに来てくれました。
 
A612C064-BBE9-49B4-9FF7-02AFF0CCC45D.jpeg
 余談ですが安村監督は、この夏、3人の男の子を無事に野球部から送り出し。「もう老後なので」トライアンフのバイクを買い、大型自動2輪の免許も取得し、これからツーリングを楽しみます。
 スキューバの免許も持っているし、船舶の免許もあるし、この人は何でもできます。

 子ども3人いるとお金がかかるから、頑張って稼ごうぜと誘って、3年でバイクを買うに至ったのは、誘った私としては非常に嬉しい限りです。

 女性はとかく、自分の幸せをあとまわしにして家族に尽くしがちですが、これは悪い教育だと私は思っていて。
 女性もまず自立して、自分の幸せをつかんでから、人に尽くすことが良いと思っています。

 その点では、私にとってはこのバイクは、人のものなんだけれども自分の勲章です。
 みんながそれぞれの幸せを、この会社で掴んで欲しいなぁ。

 今年もお世話になりました。スタッフの皆さんありがとうございます。


 
posted by Kuhcan at 20:22| お知らせ

2021年07月23日

大垣市に表敬訪問

302C7D0D-6043-4E5E-A3AC-03F9A90750F4.jpeg
7月20日、第8回再築大賞・国土交通大臣賞を受賞した件で、大垣市役所建設課に表敬訪問を行って参りました。

 建設課5名の方が、歴史的古民家や空き家への弊社の取り組みを聞いてくださり関心を持っていただきました。

 その後、企画課の地域戦略室にも伺い、全国古民家再生協会が7月7日に行った
「企業版ふるさと納税マッチング会(内閣府後援)」の好意的な感想をお聞かせ頂きました。

 大垣市は160,000人の人口があり、東京や大阪名古屋に近い大変便利な場所です。
 大垣ならではの良さを、私も47歳になってようやくつかみ始めています。
 シビルプライド「市民の誇り」をもって、

・強く美しい古民家や家
・アスリートシップと挑戦のある市民
・美しいものを見分けられる市民
・他者に手を差し伸べる甲斐性のある市民

像を追い求めたいと思います。
posted by Kuhcan at 02:52| お知らせ

2021年07月14日

再築大賞 受賞式

3EF34FB7-DCCA-4E26-A658-77A81EB7A4BE.jpeg
第8回 再築大賞 受賞式を、行っていただきました。

D97A0E9F-43C3-4B17-A7AF-4DD7730944D7.jpeg
その後、
「全国空家アドバイザー協議会」岐阜県大垣支部の設立総会です。

A6290ADB-16B1-4A08-ABBA-FAE5C17361DD.jpeg
 この協議会は、「地域の、地域による、地域のための」空き家対策を行うため、司法書士、宅地建物取引士、住宅インフラ系業者(水道、電気、ガスなど)で構成されています。

 古民家再生協会が事務局となるため、古民家議員連盟の国会議員 棚橋泰文先生(大垣市選出)の秘書さん、OKB総研の青木社長も駆けつけてくださいました。
43B42022-3CB6-4E83-B26F-AF3E1AECB59E.jpeg
 新聞記者さんが「この協会で何が変わるのですか」「この協会で何をしたいのですか」と聞いてくださいました。

 私は、強く美しい建物を通して人さまの暮らしに寄り添い、明るく希望ある社会を作る、というのが経営理念です。

 空き家発生を防止するセミナーで地域の方々と触れ合い、危険な空き家を除却して地域の防災に努め、まだ使える空き家の利活用やDIYを通して若い世代や産業人とも地域をつなげていく。
 
 これを通して実現したいのは、
@「レジリエンス力(苦難に強い力)」のある地域
A「人の成功」を願える、明るく前向きな地域
B「環境と共存」できる、サスティナブルな考えを持つ地域

の実現です。

現在の空き家バンクは、数人の人を私に居住させるためだけの移住バンクになってしまっており、自治体の「住宅課」は、危険空き家を除却するためだけの組織になっていきがちです。

私たちはそこから1歩進んで、もっと空き家が流通するような、そしてその家が耐震されていくための、実践的な行動を計画しています。

ご興味ある方はいつでもご参加、見学可能です。
お問い合わせは
一般社団法人 古民家再生協会岐阜西濃
0584-84-3781
空き家事務局 吉田良子まで
 
posted by Kuhcan at 00:33| お知らせ

2021年03月24日

この春のご提案が遅くなって申し訳ありません。

16A75DD4-FF9C-4BCE-9025-CC70AE31F853.jpeg 
 インテリアコーディネーター、と言いながら、
最近、モダンなスタイルのより、お家のお悩み解決相談をいただけることが増えています。
 おうちの相談をどんな小さな事でもされる事務所になるのは、新入社員の頃からの夢でしたので、喜んで張り切ってあっちへこっちへと走り回っていたところ、12月、古民家再生協会が今風に言うとバズって、問い合わせが1日に4軒来た日がありました。
 するとこの3月は、空間建築工房がそうなって、1日1件以上のご相談や問い合わせをいただいています。
 本当は、次の日には見積もりを出して3日目には工事を始めたいようなお困り相談が多いのに、考える間もないので、大型相談から繊細な相談まで、ご回答に時間がかかっている状態です。大変申し訳ありません。
 スタッフ一同、誠意進めて参りますので、どうぞご理解下さいますようお願い申し上げます。
posted by Kuhcan at 00:14| お知らせ

2019年12月16日

大工職人(見習い)募集

CE66105A-E0EA-44DB-BB34-7ACCEE44A4E2.jpeg
築 55年の古民家を再生中です。
まるで公民館か何かのように広いこの2階。

EF2A052A-7388-441D-92EF-1A13EE7082C4.jpeg
見上げても迫力ある…。

あと4ヶ月が締め切りですが、果たしてどう間に合わせるのか?頭の痛いところです。

 この物件に限らず、仕事がいつでもやり切れない弊社。手抜きのできないリフォーム現場は、尚更です。今までは職人さんたちのネットワークでやりくりしてきましたが、最近まったく追いつきません。

 我がクーカンも、いよいよスタッフをゼロから育てるべきだと腹を決めて、採用活動、始動します。
 
 かと言って、このように決めた経緯だけ語ったところで誰かが応募してくれる程、世を甘くみてはおりません。待ってたって来ない人口減・出生86万人(団塊世代は264万人)の日本です。

 ちょっとここは海をまたいで、まだこの日本のようには成熟していない、成長への意欲に燃える国の人を採用したいと思います。

 …私は、自分の世代の人と話していてすら、生活への危機感がないと感じます。あと知識への欲望とか…仕事への誇りとか。「仕事の尊厳」を持っていない人を物足りなく感じます。自分の会社では、当たり前のように持っている人ばかりですが、これからはグローバルな人材を入れた方が、より会社に良い緊張感が生まれる気がしています。
 

 
posted by Kuhcan at 02:58| お知らせ

2019年02月14日

求人してます。とはいえ

 活性化している建築業界の中で、
 また、
人材不足の日本の中で、
弊社もご多分にもれず求人に苦労をしています。


表向きで探しているのは、設計ができる人と営業ができる人です。

ところが、日経トップリーダーによると、「こんな人不足の時代に中小企業が良い人材を取れるわけがない!」のだそうです。

 それはいいアドバイスだと、すぐリクナビやマイナビに何十万円ものお金で求人するのをやめました。ハローワークもやめました。
  ちょっと冷静に考えてみれば、インテリぶったコンサルが下に見る中小零細企業の私は、意外といい人材に囲まれていたからです。

  会社に行けば、責任感と友愛のある職人さんがおり、学校に行けば、損得なしで一生懸命野球をやらせている親子がいます。
  やれ働き方改革だのゆとりだのと言ってる大多数の中より、この中からクーカンにスカウトしてきた方が間違いなくいい人材にたどり着ける!と感じています。

  そもそも今まで、縁故入社には私は抵抗を持っていました。もしその人が上手く働いてくれない場合、文句も言いづらいからです。

  でも最近思うんですよ。稲盛和夫さんの仰る通り「私自身が割れ鍋だから、それに見合う綴じ蓋しかみつからないんだよ」。だからもし失敗しても、それは相手のせいでなくて自分のせいなんですよ。

  そう思ってから、知り合いに「うちで働いて!」と気軽に頼めるようになりました。結果、みんなすばらしい人で真面目にやってくださいます。

  子どもを育てる身だと、正直、体に障害や病気があるのかというくらい働けません。気持ちも時間も、100%会社に融通できません。それが、創業者である私は本当に辛い。ホントに、割れ鍋だと思います。

  お母さんという割れ鍋ですが、3人寄ればようやく一人分くらいにはなるでしょう。

  5月には産休明けの秋丸さんが復帰してくれます。子供の都合を置いておいて、会社のために、割れ鍋人生やってくれるそうです。本当にありがたい!

  頑張ります。

8F63588A-AD45-462D-9D99-0AECA3D940EE.jpeg
posted by Kuhcan at 20:22| お知らせ

2018年11月10日

再築大賞に応募しました




  我が会社クーカンで、「再築大賞」なる建築の賞に応募しました。 2012年の建物なのですが、ギリギリいけるとのことですし、古民家再生がテーマでしたので思い切って応募しました。

  大賞は、林野庁長官賞がいただけるそうです。

  いかにも古民家を残した、と言うよりは、大工さんの昔の技術や材料がのすばらしいところはそのまま手をつけず、間取りの考え方や使われ方だけを現代に直して作った感じです。店舗でしたので、今後の採算の合う程度で建築費を収めると言うことにも非常に気を使いました。
  あと、清潔感。

サイト左下の「投票」をぜひポチっとクリックお願いします顔1(うれしいカオ)
posted by Kuhcan at 23:42| お知らせ

2018年05月10日

google にオッケー

   8C3BB4BE-D901-4B77-9775-C62D4B0FBE73.jpeg
  グーグルのサービスで、「店内ストリートビュー」と言うものがあるそうです。
  本日、この店内ビューの写真撮影をしてもらうことに決めました。

 もうすぐ、今までわかりにくかったクーカンの入り方が、グーグルで見られるようになります。

  これまでも、どういう案内表示を出したらわかりやすいのか?とデザイナーさんや看板屋さんなどといろいろ相談しましたがほとんど解決をしないままでした。
  まさか、Googleが解決してくれるとは… 

  「スノークラッシュ」と言う小説を15年前に読んで、将来はこんなことになるのか、でも私はリアルな世の中しか信じないと思って生きてきましたが、そんな私の暮らし向きも、リアルとバーチャルの境が微妙になってきました。

  「この世は夢のようなもの」と言う言葉がありますが、iPhoneやインターネットと言う魔法が世の中に発生したせいで、ほんとに夢か現かなんてわかりませんね。

  まぁ、そうは言っても断然リア充の私ですけれどね。

posted by Kuhcan at 22:30| お知らせ

2018年05月06日

5/26-27 オープンハウスです。

06EE1DA6-8858-4318-BC4C-3B7A51C7461E.jpeg
足場の外れた大垣の現場。

明日からクロス仕上げ、あと2週間で完成です。

完成見学会は、半年ぶりでクレープ屋さんが来ます。OBOGの皆さま、おやつをお楽しみにお出かけください。

ご興味ある方は
info@kuhcan.com 
までご連絡お待ちしております。
posted by Kuhcan at 19:43| お知らせ

2018年04月24日

「ようこ」さんたち

 我が社の設計士さん・秋丸蓉子さんが無事に産休を迎えられ、今日は歓送迎会。(写真左手前)。
45E00839-F542-4FF6-A0C0-2F6722F41F2B.jpeg
  新しく、安村陽子さん(右)が入社してくださいます。これからよろしくお願いします。

   良子ー蓉子ー陽子でまさかの「ヨウコ」しばり。
  
  覚えやすいですね。これもクーカンの心づかいの一環です(ウソ)。


1E502AE5-97E7-4E94-9129-E324CBC976AF.jpeg
 職人さんは、「さそり座O型」しばり。アニバーサリーが簡単にできる仕組みも戦略的に構築しています(笑)

  なにはともあれ、これからも仲良くやっていきます。
  元気な子を産んで、またクーカンに帰ってきてね〜、秋丸さん。
posted by Kuhcan at 21:43| お知らせ

2018年03月24日

古民家再生協会のホームページ

http://kominka-gifuseino.org/
古民家再生協会の岐阜第二支部としてホームページができました。ぜひご覧ください。
posted by Kuhcan at 05:29| Comment(0) | お知らせ

2018年01月25日

浴槽内の事故は交通事故より多い

3064E329-FF0A-4974-BAE8-3886279BB59A.jpeg
  パナソニック曰く、
冬場は、お風呂で亡くなる方が、
交通事故で亡くなる方より多いんですって!!!

  温かいお風呂をオススメします。

  そんな中、マイナス1度の岐阜市で、
寒い外にある洗濯機を、温かい家の中に入れる工事をしています。
 

2C3BF7D4-3338-4D7C-BAE2-514EB9A49228.jpeg

  今日は
@入り口の位置を変えて、

F992BF60-29D6-4A6F-B5D9-6AA1AE6751AB.jpeg
A床板を2重にしています。
  (もちろん、断熱材を入れています。)

明日はクロスを張ります。

posted by Kuhcan at 19:29| Comment(0) | お知らせ

2018年01月11日

古民家再生協会


2018年

  内閣府認定・古民家再生協会の一員になりました。50年以上経った古い家を、現代の建築基準に合わないからと言って壊したくない!という思いからです。
  これからは、古い家を直したり再利用したりして、昔のノスタルジー溢れるプラン&改修工事に力を入れます。

  2月には、古民家耐震診断士の資格も得る予定です。

2765CF1A-427A-43D0-BDD1-1C9E8FC6CEF2.jpeg

伊予の国・松山にての講習。
「会議前に道後温泉に行っていらっしゃい」という協会のおすすめで行って来ました。

D835CB59-4B50-4890-8049-F8C44995406E.jpeg


E9E5A3F7-6B12-401F-BAC7-CF33B65DDCC5.jpeg
マイナス1度の松山市…
早朝だったこともあり、おかげで、まさかの名湯を貸し切りで堪能できました。

D3C95F4A-A33A-4A59-9B3C-7799F5BF215C.jpeg


62F816B8-6734-4DCA-9BE0-A41BFCFD32DA.jpeg
マイナス1度でも、館内は冷暖房なし!
むしろ窓が開いていました。
寒さの臨場感が119年前で、良かったです。

1EDE67D9-2C49-41C6-850E-0516631294C4.jpeg
posted by Kuhcan at 14:05| Comment(0) | お知らせ

2017年10月27日

2017年05月01日

完成見学会をします

IMG_0292.JPG

  今年もゴールデンウィークに、オープンハウスが出来る運びになりました。
  行楽に飽きた皆様(笑)、どうぞ和菓子でくつろぎにいらして下さい。

IMG_0289.JPG
  毎回毎回、オープンハウスのためにお家をデコレーションするのですが、これもお客様皆様のご協力があってのことです。本当にありがとうございます。

  また、この作業を境に、私たちは1年以上通った土地からお別れすることになります。1年通ったところで、きれいにできあがってからは1週間も見ていないので、このオープンハウス中に、私は心の中でしっかりとおうちにお別れを言います。

  オープンハウスをさせていただけると、
・皆さんに見ていただける
・お家はよそ行きの家具で飾られる
・私達も次に向かうための気持ちの整理がつく
・ OBのお客様にたくさんお会いできる

と言うわけで、今では完成時になくてはならない儀式となっています。

   前回OBのお客様から
「クーカンのオープンハウスに来る事は、我が家にとって1つのレジャーです。」と言っていただけました。
  新築した後のお客様が、何名も何組も来ていただけるので、 1年に何度も親戚の集まりをしているような、温かい気持ちになります。

  今回もがんばっておもてなし準備させていただいておりますのでどうぞお気軽にお越しくださいませ。

  
posted by Kuhcan at 11:29| Comment(0) | お知らせ

2017年02月10日

エスタコモードな家

IMG_0920.JPG
エスタコモードな家、
いよいよ2/11、12でオープンハウスです。
IMG_0931.JPG
  隣に作った母屋の日影にならない大きさで作りました。
  もとは広い敷地なので大きさはどれだけでも良かったですが、陽が射すか?ささないか?で位置や大きさを決めました。
IMG_0928.JPG
  熱心にリクエストされて、木の窓も設計しました。
  単に枠が木であるだけでなく、上下に板金処理を施し、耐久性を持たせています。

IMG_0908.JPG

IMG_0919.JPG
この家は、シンプルな間取りで作りましたが、光も充分に差し、居住スペースも広くてかなり気にいっています。
IMG_0904.JPG
  和室には…ピンクの畳を使いました。
たった3畳のお部屋ですので、思い切り可愛く。(これはご主人のお昼寝スペースだと言うのを無視したわけではありません。ご主人はこの可愛さを理解してくださるユニバーサルな考えの持ち主でらっしゃいます。)
IMG_0905.JPG
  狭さを逆手にとって、天井をアーチにしました。普通のなんちゃって和室よりも、なんちゃって感に潔さがあるんではないかと考えています。
  ふわふわの羽のランプはライムズで36000円で売っています。1つをユニークな素材にすると、ほかの素材も似合います。コーディネーターとして、色だけではなく、デザインや素材も沢山組み合わせで行くのがほんとに楽しいです。
posted by Kuhcan at 13:46| Comment(0) | お知らせ