奈良女子大学は、国立大学です。「旧帝国大学」として明治からある由緒ある大学で、当時は奈良女子師範学校という名。「良妻賢母かつ職業婦人」を目指すという、ストイックな大学です。
自分の出た大学とはいえ、その壮大な使命感がなんだか敷居が高く、今まで敬遠して生きてきました。
ただ結果的に、私もまぁいい年になり、たまにはインテリな人と話をしたいと思って意を決して行ってきました。「岐阜支部同窓会」。
果たして、奈良女子大学の同窓会のメンバーは、一言で申し上げて
「社会貢献意欲が高すぎる」リア充な人ばかりでした。
60歳や65歳の引退までお勤めなさる事は当たり前。そして引退後、さらに様々な社会的活動を行っておられます。
・知的障害のある私立高校の校長先生(65歳)
・デイケアや特別養護老人ホームの経営(75歳)
・保護司 兼 民生委員(x4) (75歳まで)
・点字のボランティア(65歳〜)
・身体に不具合がある方のレクレーションボランティア(84歳で。)
・活字ではなく、原書の墨の字のままで源氏物語を読み解く会(86歳)
・古事記を読み解く会を主催(63歳)
・食育広報ボランティア(80歳)
・市のまちづくり推進委員(64歳)
・裁判所の調停委員ボランティア(70歳)
若い人(院生)だと、
・繊維で、生体チェックができる最新の素材を、企業と研究中。
などなど… 活動ジャンルが、本当に世のため人のためになる!テーマで多岐に渡っていました。
お話を伺っていても、社会的な活動や、知的文化的なことばかりをしておられるので、皆さん15歳ぐらい若く見えました。頭と考え方が良い方ばかりで、そういえば、本を読む事は究極のアンチエイジングだと聞いたことがありましたが、本当だなと思いました。だって中には国語辞典が家に20冊もある方があるんですよ…
もうやっぱり私、人を年齢で「シルバー」とか「老人」と呼ぶのやめます!正直私なんかに比べて全然ゴールドです。人は意思があれば最後までその人らしいんだから、さりげなくディスったあの呼び方もうやめます。
私もあんな素晴らしいお手本をたくさん見せていただいたので、まだ45歳ですので!ガンガン行かないかんなと!感じます。
おかげでその日の夜の7時からの現場作業が大変楽しくできました。本当に励みになりました。