2018年09月05日

台風被害1 雨とい

C1F4734F-92FC-4C6B-BE42-FDB4DF28A268.jpeg
2013年新築のお宅、樋がこんな風になってしまいました。

D7C679D2-BDF6-4361-8CA4-78766B55E7EF.jpeg
山の上に建っているとはいえ、縦の雨樋がこんなにひしゃげるなんて…かなりショックです。

朝一番でここに来るまでも、通行止で迂回しながらやってきました。これから早速直させていただきます。

ちなみにこういう場合には、火災保険が下ろせますので、ご相談ください。
posted by Kuhcan at 09:23| インテリアレッスン

2018年06月20日

インテリアのつま先:階段の正しい段差

978BEDC0-6E83-4F46-B16F-93B9EEF72A71.jpeg
勝手口の段差がきつい、という相談です。
お父さんから、
「踏面(段の奥行き)は30cm
   蹴上げ(段の高さ)は9cmで」
と指定を受けました。

さて、それを鵜呑みにしていいかどうかは以下の数式で表されます。

登りやすい階段の計算式。

 蹴上げ高さ×2+踏面巾 = 61〜65という数字になること。

  身障者なら55cm以上60cm以下。

このお父さんのリクエストでは、
48。
ちょっと少ないですね。

ではどう考えるべきか?

お父さんの脚力が通常より小さくなっていて、高さ12cmは辛い、しかし40cmに踏面を決めると、外部ドアに当たってドアが開かない…。

  もう一回相談と説得です。こうと決めたらくつがえされるのが嫌なお客さまも多いのですが、健常者の奥さまの使い勝手にも責任を負いたいので、一旦もち帰って、2プランを持って出直します。
posted by Kuhcan at 21:49| インテリアレッスン

2018年06月02日

インテリアのつま先 階段下収納

階段下に作ってみました。
5B467F66-8780-4F22-806E-2260D66DEE96.jpeg
私なら
1段目…請求書や家計に関するもの
2段目…文房具(テープやドライバーも)
3段目…子どものお絵かきその他
4段目…本とか雑誌
5段目…新聞紙とソーイングボックス
をいれてみたいです。

ここがいっぱいにならないようにしたいところです。生活の雑貨はきっちり収納してシンプルライフを楽しんでください。
posted by Kuhcan at 06:57| インテリアレッスン

2018年04月22日

4〜5月はシロアリの季節

  さわやかなGWとともに、シロアリの飛び立つ時期がやってきます。
   もう6年になりますが、リフォーム中の古いおうちから「えらいこっちゃ!俺たちが休憩していた木の洞(うろ)から、シロアリが一斉に飛んで、隣の離れに入っていった!!」

  このシロアリビデオには、
シロアリの軍飛は
・4月から5月の
・雨の上がったあとの爽やかな
・午前中
とはっきり言われていますが、
まさに5月16日の10時のことで
す。

   勤めに出ていたお施主さんに電話し、床下に侵入して、応急処置でホームセンターの殺虫剤を3缶、電気屋さんが撒きまくったことを思い出します。

  その後シロアリ屋さんからは「自分で見られてラッキーですよ。普通は気づかずに1年(あるいは見ない間ずっと)そのままです。よかったですね」と言われました。

  皆さん、我が家のシロアリが飛ばないか?今年はぜひ庭に出て、日向ぼっこしてチェックしてください!
  
  かく言う我が家の実家は、築12年で勝手口からシロアリにやられて、柱と外壁タイルの間 1.5 cm(食べられた木材の厚み)がスキマになってぶかぶかになっています。
  床下ならまだしも、そんな壁の隙間を食べられるとタイルを剥がしてやり直すしか直しようがなく、「まぁ壁が落ちたらその時で!」と剛毅な母の一声でそのままになっています。

  玄関や勝手口のかまちが腐るとか、西南和室の角の窓がどうも開かないなどありましたらいちどシロアリを疑ってみて下さいね!


posted by Kuhcan at 05:03| インテリアレッスン

2018年04月03日

インテリアのつま先:和室の建具

204276A6-7D5B-4F49-8D78-D546FE9FF0EB.jpeg
これまた、古民家鑑定の調査項目外の話。「建具」。
  当時は、大工か材木屋さんが家を建てていました。正直なところ、建具を見ればその大工さんのセンスや心意気が伝わってきます。
  というのも、大工は建具を作りません。建具職人が作ります。つまり大工は受注したお金を支払って作ってもらうわけです。
  
E9470416-336B-4D79-B3B6-428A77836F89.jpeg
  例えばこれ。杉の一枚板に桐と鳳凰。
  一枚板である上に、この杉の目は細かい。木目のうねりが濃厚で力強く繊細。絶妙な板。
  そこに加えて柄もまた縁起がいい。
「桐と鳳凰」。鳳凰は言わずもがな、桐は日本の象徴柄で、すくすく育つ初夏の木として縁を担がれています。また、隠れた意味としては朝廷への忠誠を誓うという意味があります。古くは足利将軍家から織田信長・豊臣秀吉にも朝廷から桐紋の使用が許され、現代では法務省や警察高官のピンバッジ・五百円玉・パスポートにも見られます。
2ED9A797-BB3E-4148-8D27-C608EA17AB81.jpeg
  では北隣の建具は、というと同じデザインではないわけです。先ほどのような凝ったものはあくまで玄関を入ってお客様にこの家の格を表現し、隣の間仕切り戸はアッサリさせます。(抜け感です、抜け感。)
  
B8EAD12A-53F8-4E8E-AD3A-B25F70FF6E9E.jpeg
そして肝心の奥座敷(仏間や床の間があるところ)には、
「襖」。
 ガラスでは無いのは当然の室礼(しつらい)。この面には欄間も入れません。神聖な場と家族の間を仕切る戸なので、デザイン(欄間)だとか明かりとり(ガラス)だとか、チャラチャラしていてはいけないわけです。
 
25452059-59B2-4F2F-ABA0-7841B25522A1.jpeg
かといってその奥座敷の北には、ちゃんと欄間が。
8186CA9C-A6F7-4D38-9F28-B8A7605CB4AC.jpeg
  奥座敷の南面は、欄間と柄入りガラスの障子です。
  ここでも、障子という伝統とガラスという現代素材を融合させ、モダンさを出そうとした心意気が感じられます。さらに明るさを取り入れ暖をとる工夫も感じます。
  1軒に4室の畳部屋があろ、その全てを建具で仕切るのが当然だった60年前の日本家屋。
  建具は大切な、その家のインテリアなのです。
posted by Kuhcan at 07:36| Comment(0) | インテリアレッスン

2018年03月19日

マツコデラックスとギャッベ

家具ショップ ライムズにて
アートギャッベ展が絶賛開催中です。
1D476ADE-0960-4115-A93A-FC8CAC8CD62F.jpeg
  今回もいい柄がいっぱい。
正直言って、売れ残ってたらこのギャッベ買いたいです。でもたいていは、無くなってしまいます。

0E4E347F-73E5-46FE-8450-6EAB50155BA5.jpeg
  マツコが知らない世界( 2018年3月13日放送)で、思わずマツコが買ったのはこんなギャッベ。
  
  ギャッベを織るカシュガイ族の遊牧してる岩山はこんな風なんですよね。
6752C0B9-91D4-404A-AE22-D1CEC401E5E8.jpeg
  最初のギャッベの色とそっくりでしょう?
  自然が育んだ、と言うにはあまりにも過酷な、自然しか、岩山しかないところでくらすカシュガイ族。
  この山の風景を素敵、と言うのもはばかられるような気持ちになります。

  ユネスコ遺産に指定されたゾランバリ商人のアートギャッベ。

  私たちがこの絨毯を買うことによって、彼は現地に学校や工場を作り、遊牧しなくても生きていける暮らしを実現しようとしています。

  「私たちは必ず約束を守ります。助け合う仲間に嘘もつきません。私たちは裏切らない一族です。」と言うある女性の言葉で私は、かなり高いアートギャッベを買いました。



posted by Kuhcan at 20:46| Comment(0) | インテリアレッスン

2018年03月18日

インテリアのつま先:片付け

この頃教科書で、「片付け」を習うってご存知ですか?

学校で習わないとできない位、ただではできない片付け。この写真のようにインスピレーショナルなものばかりなら楽ですが。

ね。こんな部屋だったら絶対片付く気がするでしょ。

片付くと言うよりも、たかが「押し入れ」にドンダケお金使ってるんだって言う。

 

今まではそう思ってたんですが、昨日ちょっと考え方が変わったんですよ。

「…お金かけたら、片付けるのが好きになるかもしれない!」

 

意外と片付けられないのは、そもそも自分の人生の時間配分に片付けると言う時間がないからです。

時間がないのであって、だらしがないからなのではなく、家族想いだったり夢中になる趣味が外にあるから、家は後回しになってるだけです。

 

だから私が片付かない家に住んでいる人は、いい人や社交的な人が多いと感じています。

 

それでもやはりきれいな家に住むと言う事は情緒につながりますよね。 

そこで、クーカンとしてはお片づけメニューみたいなの作ろうと思います。

まずは押し入れ50,000円〜みたいな。

 

自分のご褒美に宝石を買うのではなく、片付いた押し入れを買ってみませんか。

 

近日メニューアップしますのでお楽しみに!

 


posted by Kuhcan at 19:47| Comment(0) | インテリアレッスン

2018年01月27日

インテリアのつま先: 12 天井の裏側

B65643B3-DBCE-4972-8E59-10C3D97D81AD.jpeg
天井の裏側です。

ズバリ、こんな感じです。

EFFBEBCC-9316-4D12-B71F-2F704347B670.jpeg
  グレーの線は、ダウンライトや照明の配線です。
  ・この格子(野縁・のぶち)に
・天井板(旬は主に石膏ボード)をはり、
・クロスや珪藻土を塗って完成です。

・大きな梁や桁(横架材)から吊り木がマメに入って野縁を支えていて、
・さらに野縁がしっかり組んであると

地震の時、天井板が落ちてこない安心の家になります。
  
posted by Kuhcan at 20:09| Comment(0) | インテリアレッスン

2018年01月24日

インテリアのつま先: 11 床の張替え@

  洗面所の床を張り替えます。
そもそもは、洗濯機を設置する工事をしています。
F6FC8313-8861-478A-A575-9B6C30D8D20D.jpeg
↓この勝手口の外にしか洗濯機がないので、82歳のお母さんの身体を心配なさった娘さんからのご依頼です。
FDECA36D-3238-4718-919D-45F0446A0A8C.jpeg

  床は、前に1度リフォームをされているのでしっかりしている(はず)。
  とは言えど、元の床に重ねて新しい床を貼っただけの工事なので心配でした。

  そこで、点検と配管のため、床を全部剥がすことにしましたのですが…

92D94164-FD9A-4C78-837F-C89DCCB5C647.jpeg
  やっぱりね!
以前の床下の木の桟(根太といいます)
が、湿気て腐ってしまっていました。
57D79191-F51C-423A-A6A7-4479DA81B170.jpeg

築40年目の家で、床を重ねただけのリフォームは、単なるアラ隠しで終わっていることが多く、このように根本的な問題が解決していません。
 
  「リフォームを安く済ませたい」
と施主さんの気持ちはよくわかりますが、なぜ床が凹んでいるのか?なぜ寒いのか?を無視した、業者としては悪い提案です。
  私が新入社員で入った昔の会社がこんな会社でしたので、こんなお金だけ帳尻を合わせる、いい加減なリフォームは山ほど見ました。1年で目の下にクマができるほどの罪悪感を持ちましたので、クーカンはそういう工事は絶対にしないと決めています。

  仕事がほしいだけのいい加減な建築業者は、とても多いので注意をしてください。

5997FC3B-7DA4-4568-8FFA-CAC6142AB093.jpeg
今日は、
・水道配管をやり直して、
・土の上に防湿用ビニールを敷き、
・根太を新しいものに取り替え、
・シロアリ防止剤を散布しました。
  (エコポロンという人体に害の少ない防蟻剤です。)
・虫や湿気よけの炭も、ビニールの上に少し撒く予定です。

  床下は、説明しなければ見えない場所なのでブログで書いてみました。
  今日はここまでの作業です。

posted by Kuhcan at 21:12| Comment(0) | インテリアレッスン

2018年01月18日

インテリアのつま先: Iカーペットの現場カット&ロック

A986368A-A52C-4D7C-AC30-48738051DC84.jpeg
カーペットを変形した部屋に敷き詰めたいとき、現場でカットし、ロックミシンをかける方法があります。

FACC30B9-961B-4833-91EC-CFCCE9BCD561.jpeg
この機械で施工します。
 30年前のもので今は売っていないので、よく「譲って欲しい」と頼まれる機械です。

  
08CC02CC-5AC1-4968-A283-5ABE5EFE848D.jpeg

↑こうやって機械をカーペットに合わせ、手前に動かしながら端をかがります。

 作業する人のうまい下手に左右されるので、ある意味リスクです。
ちなみにこの粟野さんは、むちゃくちゃうまいです。
 簡単に済ませようと思えば正確に採寸して工場でかがってきてもらえばいい話ですが、意外とそれではうまくいかないんです。安く上げようと若いころそうやって何度も失敗しました。

 皆さんが思っているほど、部屋は垂直の四角にはなっていないんですよ!


posted by Kuhcan at 20:34| Comment(0) | インテリアレッスン

インテリアのつま先:H タイルカーペット施工

  改装中の寮で、グリッパー広報のカーペットはがし、新しくタイルカーペットに張り替えました。


50BDF83F-869F-4B07-A5DB-413C2005A957.jpeg
↑アフター

58835282-A040-4B1C-AAAB-EC721933ABFD.jpeg
↑ビフォア

 張り替えるより前の方が良い気がするのは、
・南の窓を塞いでしまったことと、
・これがまだまだ工事中だから
・家具がないから
です。

  

5F6F29FE-DBAF-4338-A593-6F2F22E20820.jpeg

  タイルカーペットを貼るときは、
@基準線を縦横に決めて、
Aレーザーに合わせながらまっすぐ並べて
B裏のシールをはがしながら
施工していきます。

 業務用のタイルカーペットは、裏がシールになっておらず、自分で両面テープを貼っていかなければいけませんので、一手間かかります。
  その点今回の家庭用のカーペットは、施工がずいぶん簡単になりました。


posted by Kuhcan at 08:43| Comment(0) | インテリアレッスン

2018年01月16日

インテリアのつま先: Gグリッパー工法

寮の改装工事で、築40年のビルをリフォームしています。
6A4141FC-A7D3-46E8-8ADB-4F82860B2E66.jpeg
(↑施工前の部屋。) 
6F18D3BC-EA5B-46FA-B266-1181E33248A9.jpeg
  カーペットは、グリッパー工法と言うやり方で、床に打ち付けられています。 40年前にはよくやられた手法ですが、最近はただ床に置くだけの「置き敷きカーペット」が主流ですので、施工よりはもっぱら解体する時だけに目にする工法です。
DCD63EC4-D760-452C-86B4-5467BC7E15E0.jpeg
↑ビフォア
66464B24-4DD9-4308-B695-02920D4B8CBE.jpeg
↑カーペットをめくったところ。
  このように、家の端っこに釘が出た桟木が打ち付けてあり、これにカーペットを巻き込むようにして止める工法です。
  茶色のふわふわはフェルトになっており、カーペットのクッション性を高め、防音性も保てるようになっています。
79C44AFE-C417-4369-993E-0209661C278C.jpeg
↑フェルトも外したところ。
520ED8B6-2EC9-420A-8E80-9B6E88CBCBA4.jpeg
↑今度フェルトがなくなった分を高さを保つため、上からコンパネ板を施工します。
104AFED1-7F80-4FD5-9A23-AEC48F232B61.jpeg
CBF9AB27-93DF-44E7-AE1E-D7A7EDD5C88A.jpeg
↑コンパネを施行し終わった部屋。
posted by Kuhcan at 16:50| Comment(0) | インテリアレッスン

2018年01月14日

インテリアのつま先 :F 柱の割れ

柱の「背割れ」についてです。
5B612577-876F-4154-AFDB-3E59F6D85A3D.jpeg

   柱というのは、1本の木から芯を削り出して四角くし、縦に使う材料です。

  木の部位の中でも「芯」でないといけないのは、周辺部を伐り出せば、木の目の特性により反ってしまうからです。

  含水率は、11〜15%に抑えるまで乾燥させます。

  ちなみに家具の含水率は5〜6%であり、家を支える大事な柱といえどもかなり水分が多いことがわかります。

  そんななので、柱は家を建てたあとも乾燥を続けていきます。

  乾燥してくると、お肌と同じで、ひび割れて来ます。

5E8A3581-640E-42FD-BAA0-27681EF76036.jpeg

↑背割りをしていないと、このようにナナメに何本も破(わ)れてきます。

  ただこれはあくまで表面上のものです。芯はあるので強度はさほど問題でないのですが、「みっともない」と一般にきらわれます。

 そこで大工が行う一手間が「背割れ」です。
CF9FEE62-ECB6-458E-A274-DC0E3EDCF301.jpeg
  最初からこのように一筋の割れを作っておきます。木の繊維はまだ生きて呼吸をしているので、夏の湿度で膨らみ、冬は乾燥して縮まります。

  最初からそれを見越して、地面に垂直な割れを作り、木を家に据えるわけです。
 斜めに割れてるよりはマシなもう一つの理由は、垂直にかかる重みを斜めに割れる事で受けてしまうと、柱が折れることにつながるからです。

  「新築なのに家の柱が割れている」のは、柱にちゃんとした芯材が使ってあるという証明なのです。1本の柱を5枚の薄板で作る昨今の建築業界。背割れのある柱はホンモノの証です。
posted by Kuhcan at 08:59| Comment(0) | インテリアレッスン

2016年02月18日

インテリアのつま先:E 住宅業界のカテゴリー

 設計士にものを頼む、というのは、どうやってするものなのか、皆さん疑問に思っていらっしゃるかと思います。
 基本的には、建築業界ではこんな風なカテゴリー分けをしています。ぜひご参考になってください。

@有名建築家 系…
main%20photo-800.jpg
 安藤忠雄さんや伊東豊雄さんをはじめとして、建築学会賞などを受賞された事務所です。建築業界でも皆が憧れる建築業界の重鎮です。「大先生」のもとにお弟子さんが集まっており、公共建築も多く手掛け、その事務所にいたこと自体がプライオリティになる事務所。
 住宅となると…お知り合いに口をきいてもらったり何かのご縁があるなど、ある程度の関係がないとお願いするのは難しいかと思います。

Aアトリエ 系…
665_aaf_01.jpg
 アバンギャルド(見たことのない個性的)なスタイルをとる建築設計事務所。所員は大体、お弟子さん。
 工事は別のゼネコンや工務店が行います。事務所によっては、変わった手法をとりすぎて、この施工会社にしかできない、という関係もありますので、設計と工事はセットで行われることも多いです。

B大中規模 建築事務所(公共系)…
2014-3_image_large.jpg
 公共施設やマンションなどの設計を行います。大きな建築会社(ゼネコン)の設計部門的な役割を持ちます。
 住宅などちまちましたリクエストに応えておられん!もっと一発の営業で安定した仕事をとりたい!という考えなので、住宅設計の場合は、建造費が1億円以上のものを受けることが多いです。
 施工は別会社が行います。

C小中規模 建築事務所(自社請け&下請け系)…
 自分で仕事を受けながら、同時に他の建築会社の詳細図面を描く下請け業もしています。おもにハウスメーカーやパワービルダー(低価格住宅会社)などの住宅・店舗・マンション設計を行います。下請けの場合は当たり障りのない図面を引きます。
 施工は、ゼネコンやハウスメーカーが指定する工務店など。

D工務店
 施工をする会社。施工をするために設計をします。世代交代で息子さんや娘さんが建築士の資格を持ち、施工から設計までを手掛けます。世襲で長く続いている会社が多いです。
 施工の腕は抜群なので安心ですが、素直でまじめな(雨の降らない)仕上がりを重視するので、オシャレポイントの理解は少ない傾向があります。

Eハウスメーカー
 積水ハウス、住友林業、ダイワハウス、パナホーム、ミサワホーム、エス・バイ・エル、一条工務店、など、機能やデザインを自社の規格として厳密に決めて建てる総合会社。一軒一軒の仕上がりのばらつきが少なく、安心。
 設計は、本社に数人、あとは外注先の中小設計事務所が行います。(ルールが細かいので誰がやってもぶれが少ない。)
 施工は、契約工務店を何件も持ちそこに外注します。
 外注が多いように見えるが、本社社員が管理をしっかりすることでトラブルを予防しています。

Fパワービルダー
 一建設、秀光ビルド、タマホーム、アイフルホームなど。
 会社の体制としてはハウスメーカーと同じ構造です。
 が、圧倒的に価格が安いのが特徴です。
 価格が安いからと言って、職人の手が悪いかというと、そうでないときもあり、会社や担当によります。悪い職人が多い会社は、数年で廃業しているのでその時点で判断ができます。

G建売(たてうり)系…(分譲住宅など)
 ここは、厳密には、建築業界ではないと私は思いますが一応書きます。
 不動産を生業とする会社が、自社の不動産に家をセットにして売っているスタイル。
 建築というより、不動産販売が目的なので、会社自体がそもそもどのレベルの建築意識というと「目立ってよく売れる」か「値段の割によさそうに見える」か「クレームが来なければよい」と思っている程度。私たちがトラブルに駆けつけることも多いのですが、壁の中や屋根裏など見えないところがいっぱい端折ってあります。
 ただし、キッチンなどの機器は安心のメーカーを使っています。そのかわり、目を引かない設備(給湯器など)は大概マイナーメーカーです。
 予算がどうしても出ない場合は、非常にいいのでおすすめですが、長期的にはメンテナンスの必要が多いということは申し上げておきます。

H住宅系設計事務所…
oguri_001.jpg
 クーカンはこのゾーンかと思います。
 「自分が設計し、自分が施工する」事務所。
 ご夫婦でやっていらっしゃるとか、友人同士、ということが多く、人間関係重視なので、その設計士の人柄次第というところがあります。オーナー自体が設計や施工のシステム化は苦手なので、標準値がわかりにくく、一般に敷居が高いと思われるゾーンです。(うちは低いと思うのですが…)
 施工は別会社が行うのですが、ほとんど同じ会社を使うところはアトリエ系に似ています。


 長く書きすぎましたね!最後のクーカンまでたどり着けた方はいったい何人いらっしゃるのでしょうか。
 しかしながら申し上げたいのは、食料品にもスーパーから駄菓子屋まであるように、住宅業界にもいろいろなカテゴリーがあるということです。

 ある程度のご知識とともに、新居のご計画を進めていかれることをお勧めします。





posted by Kuhcan at 11:06| Comment(0) | インテリアレッスン

2015年04月03日

インテリアのつまさきD リビング階段は好きですか?

 今年、5年ぶりにミラノサローネに行ってきます。
それとは関係ありませんが、今日は「リビング階段」について考えます。
c0044801_11353917.jpg
私、アルヴァ・アアルトのこの階段が最高に大好きです。
この断面図を見て萌えます。

が、自分で設計する家となると、あまりリビング階段は好きではありません。
その理由は
 @パンツが見える。
 A寒い。(エアコン代が余分にかかる)
 B部屋の大きさの割に、ゆったりとはソファが置けない。
 C2Fへあがる瞬間を見すぎると面倒くさい
からです。

@パンツが見える。
 もう、これ、何でみんな無視するの?!と思っています。
 少女のパンツが毎日お父さんに見えるのは、良くない!
 お友達のパンツがお兄ちゃんに見えそうなのも良くない!
 といつも心配しています。

 「見なかったらいいジャン」と言われますが、くつろいでるのに、人が通るたびに「見ないように」緊張する必要があるのでしょうか?
 くつろげないじゃないですか。それに、5回に1回は、目をそらすのがめんどくさいから、見ちゃうと思うんですよね。

  このアアルトの階段ほど幅が広くないと、見えるんです。だから日本の住宅事情で作ったら、パンツは見えます。 

A寒い

 クーカンでは、寒さ対策のため、
 ・吹きぬけた開口部を大きく。
 ・吹き抜けた2Fと1Fに、なるべく凹凸がないように設計。
 ・吹き抜ける1Fには、床暖房を。
 お勧めしています。これで成功したお家は、クーカンでは3件あります。

  よく「この入り口がリビングに向いている階段から吹き降ろす風が寒いんですけどどうにかなりませんか?」と相談されます。でも解決策は、ドアもしくは床暖房をつける以外、ないんですよね。
 応急処置でカーテンやロールスクリーンをつけても、布と壁の1cmの隙間風でさえ、じっとしていれば寒く感じるものです。
 かといって床暖房をいまさらつけるには、床をはがして施工が必要で、ときすでに遅し、という状態です。

 ドアをつけるにしても、階段の1段目の目の前にドアをつける設計士がいるんですね。(先日雑誌で見ました。)「新築でこれはないだろう!と思います。なぜなら、降りた先でドアがしまってたら、降りる人は危なくて不快だからです。
 そしてまた、その家が雑誌に取材されるのも「・・・?」です。 取材している記者は、設計士ではないから、デザイン優先でしているってことです。みなさんそのあたりを鋭く見抜きましょう。

 
B部屋がよほど大きくないと、ソファがゆったり置けない。

 先日も、リビング階段の入り口のせいで、ほしいソファが置けないお家に遭遇しました。21畳もあるのに、たった3人がけのソファが上手く置けないので、わたしはくらーい気分になりました。(もちろん他社の設計。)

 家具のことなんて何も考えてないんだろうな〜と思う設計士は多いですが、私が卒業して20年たっても、「くつろぐという名のゴールを設定して家を建てる」設計士は少なく感じます。家って、かっこよさを求めただけでは疲れるでしょう。インテリアというソフト面の勉強は、建築学科で教えていないのがいけません。私の卒業した奈良女子大学の住居学科は、そう言うことを考えさせてくれる数少ない良心的な建築学科だったと思います。

 今回は、ソファでくつろいでTVを見るときの角度、廊下からリビングへはいったときの部屋の見え方、そういうものを設計士が無視した結果、部屋だけが大きくて、条件が整わない箱ができたんですね。
 平塚家具で家具を販売していて、一番困るのは、お客様のほしい家具が入らない豪邸に出くわしたときなので、今回はソファが決まるまで、胸が苦しかったです。 結局、その方は緊張感のある1人掛けソファを3人分置くことで不満を解消しました。
 設計士、もっと家具、勉強すべきだと思います。

C2Fへあがる瞬間を見るのは面倒くさい

 これは、わたしが設計したお家のお母さんのコメントです。以後、心にとめようと思っています。
「16歳の息子の友達が、わたしがくつろいでいるダイニングの横を通って部屋に上がっていく。みんな申し訳なさそうに、お邪魔します、と言ってくれる。いちいちわたしたち家族に挨拶したくない子は来ないらしいけど、その子だって息子の友達。むしろ悪いような気がする。
 それに、私自身、いつあの子達が降りてくるかと思うと、リビングでのんびり寝そべることもできず、けっこう不便。」と。

 お友達がしょっちゅう来る家にするには、意外とリビング階段じゃなくてもいいのかも、と笑いながらお母さんがおっしゃったのが印象的です。
 子どもとのコミニュケーションのためリビング階段を望まれているご家庭にも、お伝えすべき言葉だなぁと感じています。


posted by Kuhcan at 11:50| Comment(0) | インテリアレッスン

2015年03月04日

インテリアのつまさきC オール電化は何がお得?

こんにちは。
 春が来ましたね。
3月3日は桃の節句にもかかわらず、娘に味噌ラーメンを作って出した吉田良子です。
これから、ようやく電気料金は安く済んでいきますね。
 さて、先日、「やってしまった・・・」と冷やりとしたことがありました。
 「オール電化とは、いくら電気を使っても、値段がずいぶん安く済むことだ」と思っていらしたお客様が、請求された電気料金が高くてびっくりされた、という事件でした。
 私が「お客さんの勘違いに気づかなかった」ということが悪かったなぁと思っています。

 セールストークで「お得ですよ」と気軽に謳ってあると、オール電化さえしていれば、生活は安心、というイメージになってしまいます。
何が安心かといえば、火事になるリスクが少ないので安心なのです。価格が安くなるだけで、エアコンやホットカーペットをたくさん使用すれば、高い請求は来ます。

 オール電化とは、
「今まで火を使っていたのを、火を使わず電気で行う」家の設備のことです。
・プロパンガスでの調理より、IHクッキングヒーターでの調理のほうが割安。
・プロパンガスの給湯器より、エコキュートでお湯を沸かしたほうが割安。
というだけのことで、エアコン代やホットカーペット代、ハロゲンヒーターは結構な電気を消費し、それはしっかり電気料金に加算されます。
 電気を使うほど得する、ともとれる謳い文句ですが、「ガスを使うよりは」得する、というだけなので、使えば使ったなりの加算になります。

 35年というローンを組んで生活していらっしゃる皆様の、お金の守り番のような気持ちで、そういう認識の齟齬も、私がプロとして気がついて、ていねいに解説していかなければいけないなぁとおもいました。

posted by Kuhcan at 16:47| Comment(0) | インテリアレッスン

2014年07月20日

親と子がスッキリするお片づけセミナー

私 吉田良子が講師を務める セミナーのご案内です。

「親と子がスッキリするお片づけ講座」

開催日時: 2014年7月29日 10:00〜12:00

開催場所: 春日井市役所 勤労福祉会館
        東野町落合池1番町2 グリーンパレスかすがい
       (春日井インターすぐ 西北。落合公園のそばです。)

予約制 : お問い合わせ
      空間建築工房 0584-62-7860


講座内容:
1、お片づけはなぜ必要か?
2、片付けられない理由とは?
3、パワーアップへのアプローチ
4、親子でスッキリするインテリア

1年ぶりのお片づけ講座なので、今回は内容盛りだくさん。
  たかが片付け…と侮るなかれ。私の講座では、人生や美について、はたまたあなたの悩みの本当の姿について、ガッチリ触れちゃいます。モヤのかかっていた未来を考える、新しくて楽しい講座です。

  さぁみんなで、美しく爽やかな心になりましょ〜!ご参加お待ちしています。

  
posted by Kuhcan at 01:47| Comment(0) | インテリアレッスン

2014年06月19日

インテリアのつま先B

インテリアのつま先B

「相性をみきわめよう」


 クーカンのお客様には、どんな人が多いのですか? と銀行の支店長に訊かれたことがあります。

 そこで夫がとっさに答えたのが、

「工事を待てる人」 (笑)。


  待ってくれる人、って、あんたは船乗りか? という私の突込みに反して、支店長が大笑い。「ふつうは、お金持ちでおおらかな人、と答えるんですけどねぇ。」




  クーカンは、待つ、という意義を 重要に思っています。

  あるお客様に待っていただいている傍らで、私たちは別のお客様の決断を、いつもたくさん待っているからです。

今も、1月着工が最短、というペースで動いておりますが、今工事中の方は、3年前から1年前にお声掛けいただいた方々ばかりです。


 今月も、はじめての皆様から「そんなに待つの!?」とあきれられているのですが、今まで待っていただいた人の順番が今、なので、そのお気持ちを大事にしたい気持ち、わかっていただきたく思います。


 でも、待っていただいた方から、「なるほど、時間をかけてよかった。」と言われることは多いのです。

 急いでおられる方ほど、家デザインやお金の工面に対して、考えがまとまっていない場合が多いからです。そんなときは一見して「予算と要望が釣り合わないな…。」と判るのですが、初対面の私たちから「この予算では無理です」「この敷地では無理です」「このデザインは成立しません」などとはなかなか言いづらく、時間をかけて対話がたくさんあって初めて言えるのかなぁと思っています。

 建築会社が急ぐという弊害もあります。
「契約を急がされて、半分納得した状態で家が建った」「インテリアコーディネイト(クロスや照明)を1日で決めさせられた」など、私から見て暴挙と傲慢としか思えない状況は、ハウスメーカー系の建築会社では 当たり前のようにまかり通っています。

 ・消費税が上がるから、
 ・ローン減税で一刻も早く節税したいから
 ・占いでいい時期と出たから
 ・子供が学校に上がる前に

 人が建築を急ぐ理由は様々ですが、それに関する弊害は、たくさんあるのになぁと思います。

 ここに、「相性」というものが発生します。
 相性がいい会社と契約する人は、家づくりのすべてがうまくいっているわけではありません。 わたしたちのお客様の中には、予算オーバーでほしいもののランクを下げたり、希望より一回り小さい家に住む人がいます。引っ越ししたい時期に家ができていない、中には、家を建てること自体をやめる人もあります。

 でも、その人が 建築会社と相性がいいなら、それはすべて、お互い納得したうえで 下された決定なのです。通常、決断までには意外とたくさんの逡巡や時間を必要とします。いい会社なら、それを待ち、助けます。

 断固として言いたいのは、いい会社とは、そういう妥協やあきらめを、「気持ちよく」促してくれる会社である、ということです。

 壁紙の色一つとっても、窓の形や位置一つとっても、建築の景色は変わります。100%はありません。私もいつもあきらめの連続です。家づくりには 何万個の選択肢があり、それを どんなにインテリアの知識があろうとパーフェクトには 作れないのが現状です。

 そこで、設計士、コーディネイターが みなさんの指示を仰ぎ、代わりに決定を下すのですが、6割がたはプロが選択した結果になります。自分が選んでいなくてもそうなっていた、ということは多いはずですが、この人になら任せてもいい、という気持ちになるまでには、しょせん時間も必要だと思います。

 たまに、「こんなふうになるなんて、わたしをわかっていませんね」。とどちらかが言いたくなるのは、相手のペースで「早くやれ、今やれ、すぐ終われ」と言われた現場がほとんどです。たがいの信頼関係が薄いまま、何千万円のお金がやり取りされるので、怒りや悲しみが渦巻く悲惨な状態になります。ないものを造る、しかもそのものに命を守られる業界ならではの現象だと思います。

 ですから みなさんが、お家を建てようと思ったら、どちらかがどちらかにゆだねすぎるのではなく、フェアな関係を築ける会社を選んでいただきたいと思います。
 お金を払っているから何とかしてくれる、というのは幻想です。
 プロなら望むすべてを実現してくれる、というのも幻想です。
 ときには建築会社の決定を、自分が気持ちよく受け止る必要も出ます。

 でも、自分が納得するまで、待てる会社かどうか?
 自分のためを思ってモノを言っている会社なのかどうか?

は大切なキーポイントです。

 お互いに思いやりと敬意を持てるのが相性、いわゆる「ご縁」であり、あなただけのインテリアの旅の始まりなのかなと思います。


posted by Kuhcan at 17:27| Comment(0) | インテリアレッスン

2014年05月16日

インテリアのつま先A

インテリアのつま先A

テーマ「家をきれいにする」
IMG_1237.JPG
 家をきれいにする、ということは、美しいインテリアではセンスの次に必要なことです。

 でも、きれいにし続ける、って、本当に難しいですよね。

 収納スーパー主婦の近藤典子さんは、「片づけ」のむずかしさを訴え続け、とうとう近年は家庭科の教科書に「片づけ」が載っているんですよ。それぐらい、家をきれいにすることは難しい。全員が戦っている問題なんです。

 
 だって考えれば、家以外にきれいにすべきところって、たくさんあるんですよ。
 ・顔(化粧)
 ・服
 ・車
 ・こども
 ・美しい料理
IMG_1294.JPG
(これは、勝手口の靴の収納を造った写真です。)

これらをきれいにすることで、みんな疲れ果てて当然!

 それでも、家がきたないと、どうなるかというと…。
ここでは例を挙げて、「ちらかった家」で、デメリットを考えましょう。

@床に物が落ちていると、人はよけて歩きます。
Aつまり、「よける」という選択を1つしたことになります。
 そして人間は、朝起きて1時間で、2000個の選択をするといわれています。
 「眠いけど起きよう」「寒いから服を着よう」「シャツは緑色にしよう」「今日は髪をアップしよう」・・・
B学校や会社においても、さらにたくさんの選択をします。
Cかえってまた散らかった部屋を見て、やるべきこと(=選択)の多さにうんざりし、そのままにします。
D次の朝もまた、「この物をよけて歩こう」という選択が始まる…。

つまり私たちは、散らかり放題でラクしているように見えて、実は、しっかり散らかりに気を取られているんです。
見てみないふりでさえ、神経を使っていることに変わりはないのだそうです。

いかがでしょうか。

 今や、モノがあふれた時代。日常で80%以上の人が、モノとのストレスと戦っているそうです。
「断捨離」という思想がブームですが、「片づける」ことにつかれたら、確かにものを「捨て」たくなるかもしれません。
 そして、捨ててもったいないと思うなら、買わないということも大切。
 先日うちの家具店Limes(ライムズ)で 断捨離セミナーを行いました。モノを売ればよいという考えは、弊社はしていないんですよ。

 明日も、リフォーム前のお家にお邪魔して、お施主さんと一緒に物を片付けてきます。
一緒にやる理由は、ただ一つ「私がいると、捨てるものが増やせるから。」

 皆さんのお家のモノが、まずちょうどいいくらいの量になって、それを入れる美しい箱が、Limesの家具であり、クーカンが作る部屋だといいなぁと思っております。
posted by Kuhcan at 08:42| Comment(0) | インテリアレッスン