2023年06月10日

雨漏りが治らない時代

F319992F-41CF-4162-B09C-ACE40BCAFBB6.jpeg
古民家や空き家のインスペクションをしていて、「なんだこれは」と思わずうなるひどい施工の家があります。
安普請(やすぶしん)という言葉がありますが、全くもってそれで、特に高度成長期の60〜40年前のが最悪です。
 70年〜100年のほうが、大工さんがALL手刻みで、天然の木を使って建てているので、断然頑丈です。しかも壁は土なので、濡れても乾くため、柱や梁も頑丈です。
 築50年の家の方が、壁にモルタル(コンクリートのようなもの)を塗り、木も細く、壁の中で、湿気が溜まって、柱や梁が腐っています。外から見て不具合がよくわからないので、放置したので中が腐っています。
ちなみに古い家の場合、地震で揺れれば、柱と土壁の間に隙間ができ、家の中からうっすら光が差し込んで見えるし、隙間風が気になったりするので、不具合にすぐ気づくことができます。
 しかも、柱は室内外に見えているためしゃんと乾くせいで、屋根や基礎さえ悪くなければ、躯体は頑丈なままです。
 つまり古民家はとてもサスティナブルです。
 最近、知り合いの建築屋さんが、「自社で工事していない雨漏りは、なおしに行かないことにした」と言っておられました。
 これはどういうことかと言うと、一旦雨が漏ってから放置してある家は、ありとあらゆる場所を直さないと、どこかが腐ったり、溶けたりしていて、工事費が高額になり、初めて会ったお客様から不信感を抱かれるからです。「ぼったくりじゃないか」と思われて会社のイメージが悪くなるから、工事をしたくないと言うわけです。
 その点、「20万円〜80万円で屋根を直しますよ。」「200万円位で壁を塗り直しますよ」と言うプチリフォームの雨漏り修理の業者が続出しています。
 プロ視点で言うと、前者は安すぎ、後者は高すぎます。
 大体40坪位の家の屋根瓦を、40年ぶりに治した場合、屋根は500万円ほどかかります。
 外壁塗装は、160万円で、そこそこ高品質な塗料で濡れます。
 しかし、プチリフォーム業者は、屋根の直すべき部分をほとんど直さず、痩せた土葺きも放置して、お客さんの気分のいい値段に収めます。
 外壁塗装では、止まるはずのない屋根の雨漏りを塗装で直そうとし、さらに安い塗料を使って5年後には酸性雨で表面が溶けて白化してしまうような、安い塗料を高い値段で塗ります。
 「お客様が出しやすい値段」で、必ずしも家が治るわけではありません。
 40年目のメンテナンスで、屋根が100万円以下で治る事はありません。それは単なる応急処置です。
 
 こうしたことを堂々と言える会社は減ってしまったなと思っています。工務店がどんどん倒産しているので、大工も資格もない、新参のなんちゃってリフォーム業者が世に溢れています。(古参のが居ないのは、定期的に潰れていくから)
 最近では「エコキュートが壊れているから直しますよ」と言う謎のセールスが増えました。昔は「エコキュート80万円ほどで取り替えますよ」でしたが、世の中にお金がなくなったのか、「なおす」程度の30数万円で騙しに来ます。
 (エコキュートは、製造メーカーに直接言えば、せいぜい数万円から100,000円位で直してもらえるので、変な業者を入れないようにお願いします。)
 そんなわけで、金稼ぎのリフォーム業者が増え、本当に家に向き合う会社が潰れていく昨今です。ハウスメーカーの長期優良住宅の囲い込み営業の方がまだマシで、値段が割高とは言え、こちらは悪くなる前にオーバースペックで治してもらえるので、家はちゃん治りメンテが行き届きます。
 
 長々と書きましたが、100万円で50年放置した家は治りません。
 この言葉を商売的とかぼったくりとか思われない、本当に家の為を考えている総合的な工務店として、正しくやっていかないとなと思う次第です。以下は、弊社が本気で直した、90年の屋根の動画です。
 
37C8A15C-224B-44F9-90AC-E3856A7AD126.jpeg5F5DB184-5653-43ED-9BDF-EC62FC4858EA.jpegB99A46EF-4F59-42FF-B9BA-A62700FFD7AC.jpeg
posted by Kuhcan at 06:11| インテリアレッスン

2023年02月10日

しつもん

 質問を2日間、していました。
72B4334A-97A8-4F21-99FC-E8D98F98DCD3.jpeg

 質問の基本は、自分がわからないことを訊ねる事です。これはまだ簡単なのですが、

『返ってきた答えを瞬時に理解し、実行する自分をイメージし、その上でさらに出るであろう課題や疑問をもう一度相手に投げる。』

 という行為は非常に難しいものです。これを2日間やっていたので疲れてしまい、私も更年期か⁈と会社の若い人に愚痴っていました。

 しかし、よくよく考えれば、
「自分の質問に、瞬時に回答できる人に5人もお会いした」訳です。
 普段の暮らしでは出会えない僥倖きらきらきらきらきらきらこんなに賢い人と喋りつ続けられる時間は少ない。


 新しいことを始める時、わからない事があるか無いかもわからず、一人でいつまでも思案していましたが、大違いです。この2日間でお会いした方々は経験や熱意に基づくアイデアと示唆に富んでおり、感動しました。ありがたい2日でした。

posted by Kuhcan at 21:24| インテリアレッスン

2023年01月26日

詐欺に注意@「屋根を修理しますよ」

 家のインターホンが鳴り、見知らぬ若い人(さわやか)が「屋根が悪いのでちょっと見させてもらって良いですか」と来たら、詐欺かと疑ってください。

 手書きで丁寧な字で「屋根が悪いのでお知らせしようと思って」のメモが残っている時もあります。

 見積もりを持ってくると大体名古屋市や岡崎市など遠方です。ただ最近では、その家よりちょっと遠いだけの岐阜県内の業者であることも増えました。
 
 価格は、2〜4倍します。

 契約書はその日か次の日にも持ってきて、家族に相談させずにその場で契約を迫ります。

 社長を調べると女性の場合が多いですが、これは男性社長がなんらかで摘発か自己破産されたため、身綺麗な家族等を傀儡で社長にしている可能性があります。

 修理は、肝心なところではなく簡単に治せるところだけ直します。

 大工工事や雨どい(板金)工事など、瓦屋さんだけでは治らない場合は、シロウト丸出しのずさんな工事をされます。
 屋根の上なのでお客さんには分かりません。

 つまり、やっても甲斐のない工事や、やるとむしろ悪くなる工事、やったせいで他の部分に支障が出る工事、などをされます。

 私は悪質と見た場合、警察に通報しています。それぐらい腹が立ちます。

 最近、東京で、90歳の女性が撲殺される事件が起きました。ひょっとしたら、こういった人が修理を口実に家の中に入り込み、家の間取りを把握した可能性もあります。トイレを借りるふりして家の中を探る人もいます。本当に、知らない人を家にあげないでください。

 皆さん注意してください。善良な世界で生きていても、こんな悪い人が本当になりの割合でおり、皆さんかなりの割合で引っかかっています。

 私は、自分のお客様から「何かおかしいから話を聞いてくれる?」と教えていただき、こういう人の存在や実態を把握しています。中には、「隣のおばあちゃんが騙されそうだから助けてあげて」と言われる時もあります。

 今年ももうすでに一件、そういった詐欺まがいの見積もりを疑ったお客様が来店されました。やっても効果のない工事に170 万円の見積もりをされていました。

 こういう場合、皆さん不安にさせられて、「じゃぁあなたが工事をしてよ」となるのですが、そもそも本当はやらなくてもいい工事なので、工事自体、不要なんですよ。でも相談をしてくる方はすっかりやる気になってしまっています。

 ここが、人間の心理の怖いところです。

 結果弊社が得することになるかと思うと、詐欺に便乗したようで後味が悪いので、不必要な時はちゃんと工事をせずにお断りしています。

 皆さん自分の家とお金を真剣にお守りくださいね。心配事があれば、いつでもご相談に乗りますのでお気軽にお電話ください。

 建築業界は本来、暑い中寒い中でも、重いものを持ち、真摯に働く人達の集まりです。気力も体力もある誠実でパワーある人でできています。ぜひそういった業者に出会っていただきたいと思います。
71D7CC18-B7CB-4A03-8349-C19A44BF8DA2.jpeg
↑本気で瓦を直そうと思ったら、ここまでちゃんとやらないといけない。
posted by Kuhcan at 07:49| インテリアレッスン

2022年11月05日

片付かない3つの理由

735CD1D9-468C-469C-AFF1-2E53F67B07DB.jpeg
娘の友人宅。
いつも汚くしている現役女子大生と女子高生の部屋です。とは裏腹に、住人は優しい人。娘も頑張り屋さんの良い子達で、もう20年の付き合いです。

 今日は、うちの娘が自転車で転んで、地面に顎を強打したせいで、薬の備蓄の多いこの家に、何らかの湿布薬をもらいに来ました。

 娘は、ここに足を踏み入れるのは小学校以来。
「久しぶりや〜」
と言いながら、2Fに上がっていきました。

 すると見えたのはこのありさま。娘は息を呑み、「ガチの汚部屋やん…。」と絶句。
(私は知ってて、止めたんですけどね。)
 隣のお姉ちゃんの部屋も全く同じで、狭い廊下や階段にもモノが溢れてどこを踏めばいいのかさっぱり分からない状態です。

 すると、湿布薬を貼ってもらいながら、「明日また来て、私、片付けるわ。」と娘が宣言。
 おお〜、さすが、インテリアコーディネーターの家の子やん。と私たちは喜び、ちょっと覗いてきました。

0544073E-40A8-4DA5-8141-06A34498AEA4.jpeg
 翌朝7時、友人から「朝ごはん出来たよ〜ハート️」と電話。メシにつられて私も覗いてきました。すると、娘、大張り切りで着手しております。

 横にただ座って見守る友達。

 娘曰く「捨ててもいいかを聞かなきゃいけないから、この子はただここに居てくれればいい」だそうです。


「このパンツいる?ダサイけど」
「この帽子まだ使う?合う服見つからないけど」
「この袋の中身は何?エ⁈ 8月から洗わなきゃいけない服がそのまま入ってる⁈ じゃあいらないね。捨てるよ」
「黒のTシャツが多すぎるから1枚にするね。これ、1番安そうだけど一番形が良いから残すわ」

 と、バッサリの斬りぐあい。痛快です。
見守る友人は、「あ、じゃあいらない」「あんたがそう思うなら捨てていい」「在庫が多すぎる?じゃぁニナ、それあげる。」とタジタジ。
 
07243397-390A-41C6-993C-8AAA1B6F8638.jpeg
 30分であらかたきれいになり、掃除機をかけれるまでになりました。そこの娘たちは
「すごい…あっという間や…ハート️」
B16E5E0E-FF07-4F17-9690-D88B21DF5474.jpeg
1時間で、すっかりきれいに完成。

 私は10時までに出社したかったのですが、9時には終わったので安心して
「じゃぁニナ、お姉ちゃんの部屋もやってあげたら?」と促しました。

 するとお姉と娘は、「ええ…無理や…」。

お姉「ウチの部屋がきれいになった事はないよ?」
娘「この部屋、(乱れ方が)本物すぎてどこから始めていいかよくわかんない」
だそうです。

 そこでベッドや机の上から始めるように指示し、娘も渋々着手。
「あぁ…!! 難しい!!おかあさーん」
と1m先で思わず頼られながら、さらに1時間をかけてお姉ちゃんの部屋もきれいにしてきました。(ビフォアがあまりにも汚くて写真を撮るのを忘れました。)

 最後は大学の書類も全て娘が整頓し、「これから、あまり使わない本はここ、よく使う本はここね」と言って帰ってきたのだそうです。

 「湿布はよく効いたし、モーニング豪華やったし、化粧品いっぱいもらったし、医者に行く時間に断捨離できて,よっぽど良い休日だった。」
と娘。受験生とはいえ、この頃は勉強ばかりしているので、楽しかったそうです。

 自分のこと考えてる時間より、よその心配してたほうが、何かとうまくいくもんですよ。


 さてそこで、私の見つけた
「片付かない人の3つのポイント」を紹介します。

@見通しが立たない
 買う時点で、そのものを実際どう使うのかのイメージが湧いていない。どこで使うのか?いつ使うのか?家に置いたらどうなるのか?が全く想像できていないため、その場の衝動で買ってしまう。
 また、買った後も、どこにどう置けば使いやすいかが分からないので、しまいこんだり、逆に不必要なのに出しっぱなしにしたりするため、部屋が散らかる。

A審美眼が弱い
 自分が本当に好きなものがわからない。なんとなく人に合わせて、とか、安いからとりあえず、といい加減な理由で買うので、愛着がわかず、放置する羽目になる。

B優しい
 人にもらったもの、思い出のあるものが、寂しい気がして捨てられない。可愛い、と言うだけでも買ってしまうし捨てないので、増えすぎる。

 いかがでしょうか。
本当は年末より、秋の方が気候が良くて片付けがはかどりますので、皆さんも、お掃除楽しんでくださいね。







posted by Kuhcan at 04:08| インテリアレッスン

2022年06月28日

不動産投資詐欺にご注意!!

 今日、「ヒトの功徳心を悪用した」っぽいビジネス話があるのだがどう思うか?と相談がありました。
「詐欺かもと疑って下さい」と伝えたら,相手の方は涙ぐみ、
「ありがとう。実は乗せられて不安で夜も眠れなかった」とお答えになりました。

 正直者がバカを見る,という言葉がありますが、そうならないように精一杯アドバイスさせていただきます。

 世の中からお金が消えている昨今、手練手管を使った詐欺が横行する予感がします。

 この件は、いつかお客様が許してくださったら、皆さんにもお知らせします。


 ポイントは「初めに儲かるのは誰か」です。お金を使わされて、自分は時間をかけて最後に回収する、と言う不動産話は、基本的に、経営経験のない方などには危ないので、気をつけてください。ご自分の違和感を大切にしてください。
posted by Kuhcan at 21:26| インテリアレッスン

カッコいい家の落とし穴

 最近インスタをやっていて、シュッとしたかっこいい家、たくさんありますね。外から見てかっこいい家。
 ただ、実際、35年の間ではどうなのかなぁとちょっと冷めた目で眺めています。

 なぜなら、外観がかっこいい家には、5つの弱点があるからです。

@  小さい(狭い)
CD2E18BF-70F5-4225-8C22-47F6819B696B.jpeg
外から見て形が良いのは、プロポーションが良いからなのですが、家に入ってそれが必ずしも広くて使いやすいかというとそうでもありません。
 とくに形が複雑な場合は、大きい家でない限り、1部屋1部屋が4畳半とか6畳とかとても小さく作られていて、好きではありません。

A  窓が少ない
1CAD2381-E289-4F0E-B5B6-A451941A519C.jpeg
 特に、日中家にいることが多い人は、室内が暗いと後悔されます。
 せっかくのリビングは太陽がサンサンと注いでいてほしいと思うのですが、案外、設計士は、暗い場所を好む人が多いのです。
 セカンドオピニオンを求められて、「この部屋は暗いですけどいいですか」言ったのに、「僕たちにはよくわからない」とそのまま建った家がありました。奥さんが1年後の今もくよくよされておられます。


B  大きくて窓が多いと予算が高い
D47E8148-F622-4776-813C-EA9C8B661812.jpeg
 当たり前の話ですが、かっこいい家は普通予算がかかります。そこそこの値段でかっこいい家を作ろうとすると、先述した@かAになります。
 それよりはインテリアにお金を使った方が何倍も良いものができます。誰かわからない人に自慢な家より、自分の満足をぜひ追求してみてください。

C  10年たったら汚れが1.2〜1.5倍
 
 庇がない家、RCの家、外壁板張りの家は、窯業系サイディングよりは早く汚れます。とは言え、外壁は雨風にさらされますので、仕方がないこととは思います。すべての方が、10年ごとのメンテナンス予算を残しておくことをおすすめします。
 

D  雨漏り

 先述のCと同じ条件だと、雨漏りが多いです。特にRC構造の雨漏りにはほとほと手を焼いています。1年かかって原因を追求してもわからないことがあり、かといって雨は降るたびにポタポタと漏り続けるので、お客様も私たちも困り果てています。
 正直、コンクリートの家は作りたくありません。

 とりあえずこれらの理由で、私は、家はそんなにカッコいい外観、つまり、
・庇がない形状
・特殊な外壁材
・奇抜なかたち
・RC造
でなくて良いのじゃないかと思っています。

 といって、ダサイのも困るし…
ほんとにいつも悩んでいるのが現状です。

見栄えを重視するなら
ノンクレームでお願いしますといっても、
問題が出ればすぐに
最初の約束は忘れてしまわれて

「さすがに汚いんだけど」
「雨漏りがするんだけど」と言われるのが
辛いなぁと思っています。
 
 正直、自分が作った家でもないのに、雨漏りを最近怒られるようになりました。それだけ私たちにかけていただく期待が大きいのですが、「私だったら最初はこんなふうに作らない…」「異常気象が…」と言い訳がましく思うこともしばしば。

 皆さんは、そんな家にならないようお気をつけくださいね。ぜひ、40年前の誰かが作った家に困り果てている私たちのアドバイスを、聞いていただけたらと思います。
posted by Kuhcan at 15:02| インテリアレッスン

2022年04月11日

古民家建築体験イベント第一回「古民家をこわしてみよう」

令和4年4月10日、

大垣市景観遺産であるすのまた宿脇本陣にて、

再生プロジェクト第二弾が開催されました。

(第1弾の辺店古民家再生総合調査が4月4日に終了しています。)

本日は

「古民家建築体験イベント 第一回

 古民家をこわしてみよう!」

「空き家対策セミナー 第一回

 もし屋根の瓦が飛んでしまったら?自分でできる応急処置」

 A821C333-65B1-4877-B4B2-E2200B991D87.jpeg

本日は、1日を通して17名の体験者や見学者があり、

午前中は建物を壊しながら、古民家の面白さをご体験いただきました。

79F44E9F-5137-4040-AB8F-A5CACAFF4FAD.jpeg

色気のない板壁を壊しているのですが、1枚剥がせばこんな土壁が出てきます。

53F2A4BE-EE50-4498-92CB-6E60F8CA33BF.jpeg

そもそもこの急な階段を上るだけで、皆さん「うへぇ〜」「明日は腿が筋肉痛かも」だったのですが、

95DF3833-B50C-48A2-BF7A-81D595E15768.jpeg
女性も「バリバリ」こわして行きます。
0CA44758-32E1-453C-9250-79D333752C18.jpeg
天井に登って、天井の上の太い梁(130年モノ)も見ていただきます。
3536C78F-5713-4920-85B9-001EEAA56AF2.jpeg
お昼は車座になって、八千草のお弁当。
E14A5CF9-D519-41E4-B13B-4C2542550664.jpeg
満天星(どうだん)ツツジの咲く縁側での一服は格別なものがあります。
18690805-BC8C-4499-AB6F-78D9FEBC8F9C.jpeg
昼からは、防災セミナー
「屋根瓦が飛んでしまったら?
 〜自分でできる応急処置〜」を開催。
AA3D245F-7DC2-47C0-AEA9-63915EC5B9B9.jpeg
 いつも「一人ぼっちで作業していて、全然人と喋ってない」瓦葺職人の出口くん。その割には…すばらしいレクチャーでわかりやすく、みんな自分でできる防災について学びました。
B5967579-046F-4D8C-9BA9-19F45341CD56.jpeg
 お昼の休憩時間には、1789年(寛政元年)の覚書や、文政2年のお酒の出納帳など、
貴重な書物をみんなで読み回し。
230E5087-918B-4709-9610-4DD0CF611C83.jpeg
 最後は近所の野球部が「間に合わなかった!」と現れて、解散です。
61FF842B-85DE-4E49-8FC6-852DD5E2E389.jpeg
 本日は、関西や愛知の方にお庭も見ていただけて、非常に盛りだくさんな1日となりました。
 次回令和4年5月7日土曜日は、床下や塗り壁についての体験会です。
 皆様どうぞお気軽にご見学下さいませ。
posted by Kuhcan at 00:17| インテリアレッスン

2022年02月23日

電気のチェッカー講習

91C477B1-FED5-47EF-88FF-A4EC1CDED182.jpeg
 先日の雪の日、壊れていた漏電ブレーカー1つを自社でチェックできなかったことを反省しております。そこで、電流の測定器(チェッカー)を導入しました。使用中のA(アンペア)がわかるクランプメーターは、届き次第また講習をします。先生は吉田建築士。
 
64FB8EBE-6D8F-4919-81FB-B84759D5AF76.jpeg
 まずは、単四や単三電池を用意。
1.5V(ボルト)であることを確認します。
3BBCF130-F73E-400D-8BB3-1D95536B16EF.jpeg
 プラス極とマイナス極に当てて、実際に1.6以上あることを確認。

 100Vコンセントは交流なので、どっちのプラグに差し込んでも大体100V流れていることも確認。

 パソコンの充電アダプター(直流)にも突っ込んで、DCアダプター(交流の電流を直流に変えている機械)に記載通りの20Vが通っていることを確認。

 そもそも交流とは、プラスとマイナスが常に入れ替わり続けている電流の流れ方のことをいいます。

 発電所で作った電力を家庭まで届けようとするとき、送電線で抵抗(Ωオーム)が発生します。直流で送ってしまうと、抵抗が大きすぎ電気のロスが増えるので、交流にして、プラスとマイナスを入れ代わらせ、ドリルのように推進力を持たせて遠方に届けているわけです。

 60Hz(ヘルツ)とは、1分間でプラスとマイナスが60回入れ代わっていると言う意味。

 ちなみに東京が50Hzなのは、ドイツ製の発電機が採用され、大阪が60Hzなのは、アメリカの発電機が採用されたからなのだそうです。
 普通、どの国も、ヘルツは統一されているそうなのですが、日本は100年前から話し合っても統一できないそうです。

 パナソニックの電化製品は60Hzで商品を作っていますので、50Hzのところだと、少し能力が落ちるんだよとのこと。
 
0E6E391B-8C8C-4DAE-8157-88261D7E2FA0.jpeg
「おお〜」「なんで?」と興に乗ってくるみんな。
「大体、乾電池がみんな同じ1.5ボルトだとは知らなかった。」
「アンペアとボルトの意味がわかんない」
「Ω、て、オームって読むの?オメガとは読まないの?」
などなど、大変盛り上がっていきます。
4F080C66-84D4-483D-BC1F-84D8A0B65954.jpeg
 そしてそのうち、自分に流れている電気抵抗(Ωオーム)を測り始めました。

 人間は基本的に絶縁体なのですが、水分があれば電流が流れます。乾いた手と、濡らした手で、100倍以上抵抗が大きくなることを実験。

 また、痩せた安村さんと私では、普段の抵抗が若干違うことも発見。これは、脂肪があると抵抗が大きくなるためです。

 そして、抵抗が大きくなると人間は電気が流れにくくなり、感電しにくくなる、という理論も説明されました。

 「私に最近、静電気がこないのは、太って抵抗が多いからなの?!」と聞いたら、「化繊繊維をあまり着ていいないから。」だそうで、ちょっとほっとしました。

 毎日使っている乾電池や電化製品ですが、知らないことがいっぱい(昔は知ってたけど忘れてたこともいっぱい)。
 みんなでこうして実験すると、忘れなくなっていいですね。と言いながら、このブログを書くのに再度1から吉田建築士に教えてもらっている私。知らないことよりも忘れていくことが恐ろしい48歳です。
posted by Kuhcan at 01:55| インテリアレッスン

電気のチェッカー講習

91C477B1-FED5-47EF-88FF-A4EC1CDED182.jpeg
 先日の雪の日、壊れていた漏電ブレーカー1つを自社でチェックできなかったことを反省しております。そこで、電流の測定器(チェッカー)を導入しました。使用中のA(アンペア)がわかるクランプメーターは、届き次第また講習をします。先生は吉田建築士。
 
64FB8EBE-6D8F-4919-81FB-B84759D5AF76.jpeg
 まずは、単四や単三電池を用意。
1.5V(ボルト)であることを確認します。
3BBCF130-F73E-400D-8BB3-1D95536B16EF.jpeg
 プラス極とマイナス極に当てて、実際に1.6以上あることを確認。
 100Vコンセントは交流なので、どっちのプラグに差し込んでも大体100V流れていることも確認。
 パソコンの充電アダプター(直流)にも突っ込んで、DCアダプター(交流の電流を直流に変えている機械)に記載通りの20Vが通っていることを確認。

 そもそも交流とは、プラスとマイナスが常に入れ替わり続けている電流の流れ方のことをいいます。
 発電所で作った電力を家庭まで届けようとするとき、送電線で抵抗(Ωオーム)が発生します。直流で送ってしまうと、抵抗が大きすぎ電気のロスが増えるので、交流にして、プラスとマイナスを入れ代わらせ、ドリルのように推進力を持たせて遠方に届けているわけです。

 60Hz(ヘルツ)とは、1分間でプラスとマイナスが60回入れ代わっていると言う意味。

 ちなみに東京が50Hzなのは、ドイツ製の発電機が採用され、大阪が60Hzなのは、アメリカの発電機が採用されたからなのだそうです。
 普通、どの国も、ヘルツは統一されているそうなのですが、日本は100年前から話し合っても統一できないそうです。
 パナソニックの電化製品は60Hzで商品を作っていますので、50Hzのところだと、少し能力が落ちるんだよとのこと。
 
0E6E391B-8C8C-4DAE-8157-88261D7E2FA0.jpeg
「おお〜」「なんで?」と興に乗ってくるみんな。
「大体、乾電池がみんな同じ1.5ボルトだとは知らなかった。」
「アンペアとボルトの意味がわかんない」
「Ω、て、オームって読むの?オメガとは読まないの?」
などなど、大変盛り上がっていきます。

4F080C66-84D4-483D-BC1F-84D8A0B65954.jpeg
 そしてそのうち、自分に流れている電気抵抗(Ωオーム)を測り始めました。

 人間は基本的に絶縁体なのですが、水分があれば電流が流れます。乾いた手と、濡らした手で、100倍以上抵抗が大きくなることを実験。

 また、痩せた安村さんと私では、普段の抵抗が若干違うことも発見。これは、脂肪があると抵抗が大きくなるためです。

 そして、抵抗が大きくなると人間は電気が流れにくくなり、感電しにくくなる、という理論も説明されました。

 「私に最近、静電気がこないのは、太って抵抗が多いからなの?!」と聞いたら、「化繊繊維をあまり着ていいないから。」だそうで、ちょっとほっとしました。

 毎日使っている乾電池や電化製品ですが、知らないことがいっぱい(昔は知ってたけど忘れてたこともいっぱい)。
 みんなでこうして実験すると、忘れなくなっていいですね。と言いながら、このブログを書くのに再度1から吉田建築士に教えてもらっている私。知らないことよりも忘れていくことが恐ろしい48歳です。
posted by Kuhcan at 01:55| インテリアレッスン

2022年02月17日

雪の日の漏電

4203C8BA-8296-4E86-AB8C-DAB2EA2CA82D.jpeg
 雪の降る朝。実家の蝋梅(ロウバイ)がきれいに咲いています。
 ところが、7時過ぎに残念な一報が入りました。5年前にリフォームをした家のお客様から、
「朝起きたら、キッチンの電気を入れるだけでブレーカーが落ちてしまう。」
 
66FF8A9B-4E9B-4425-8CD9-BACF01DB957C.jpeg
 外はこんな景色。全然電気が使えなくて困っているそうです。蝋梅を見た後に狼狽と、うまいこと言ってる場合ではありません。
 慌てて伺ったのですが、電気工事スタッフが午後3時以降しか来れません。
 それまでに原因だけでも突き止めようと、一つ一つ安全ブレーカーを作動させて試していきます。
EE0EA4CE-280B-49C3-B89D-F96FD95A2239.jpeg
ブレーカーには、3段階で電気の流れがあります。
1、左の大きい「〇〇A」と書いたのは、
 「アンペアブレーカー」。
 電気会社と契約してあるアンペア数が表示されています。
2、中央上の小さなブレーカーは、「漏電ブレーカー」。
 電線の何かの不良だったり、機械の故障であったり、何しろ危険を感知して、電流を遮断するためのブレーカーです。
3、右のたくさんあるブレーカーは、「安全ブレーカー」。部屋ごとなど回路の集積になります。

 
 こんな場合の調査の手順として、まずは、1と2だけをONにして、1つずつ安全ブレーカーを入れていきます。
 安全ブレーカーの1つが悪いだけなら、そのブレーカーを切っておけば、残りの部屋や回路は使えるからです。
 ところが、本日は様子が違いました。どの安全ブレーカーもいちいち落ちてしまうのです。しかも、つけた瞬間落ちるのではなく、2分以内で漏電ブレーカーが遮断されます。
 
7FC488B4-8751-42DD-A3DA-EE4D594111E4.jpeg
 どの安全ブレーカーを試しても、いちいち落ちる?これは…おそらく漏電ブレーカー自体の故障ではないか?と言うことで、夕方4時に電気工事士がようやく到着。漏電ブレーカーの応急処置(リユース品の再取り付け)工事をし、4時30分、無事に家の電気が復旧しました。
 
 1994年製ブレーカーでしたので、新しい分電盤を取り寄せて、後日取り替えることになりました。
 寒い日に、お客様にはほんとうにお気の毒なことでした。

 
 ちなみに、ブレーカーが落ちる1番一般的な理由は、「電気の使い過ぎ」すなわち過電流です。
 これはお客様が悪い(1つのコンセントから電気を使いすぎている)場合と、もともとの電気工事でコンセント類の電気容量の振り分けがそもそも悪い、という計画不良の場合があります。
 「使いすぎてるつもりもないのに、しょっちゅうブレーカーが落ちる」という方は、後者・計画不良の場合がありますので、うまく振り分けを変えれば治ります。困っておられる方は一度ご相談下さいませ。
 あと、安全ブレーカーではなく漏電ブレーカーが落ちる場合は、最初に書いたように、「機械の故障」「電線がむき出しになっている」など火災につながる非常に危険な状態です。
 いずれにしても.電気がないと不便な昨今です。心配な時はいつでもお電話下さいませ。
 
posted by Kuhcan at 12:39| インテリアレッスン

2021年11月23日

中古住宅とマネーロンダリング

 B603561F-D396-4A6C-9C35-1C8344ABA6C7.jpeg
 今日は 日立クレジットの元社長・日立の青い鳥と言われた花房正義先生の勉強会でした。

 何か質問は無いかと言われたので、最近出くわしたとある融資について、こんなうかつな融資はあり得るのですか?と聞いたら先生は呆れていました。
 「それは担当者が悪いですね。借りるほうも手間を端折っていて悪いし、貸手側も借り手の信用(返済能力)をろくに調べもせずに融資を通していてひどいですね。」

 会議が終わった途端、いろんな会社の社長達が、信じられない、と話題になりました。

 花房先生曰く、例えばある金融機関では、持ち込まれた通帳が本物かどうか、印章を調べずに引き出し作業をする窓口もたまにあるそうで、さらには、書類から印鑑が減ってDXが進んでくると、そういった金融の不正はどんどん増えていくだろうね、と言うことです。

 みずほ銀行は、海外送金の不正取引を見抜けなかったのが、数回にわたるシステムトラブルにつながりました。悪事千里を走ると言いますが、悪いことって、本当にみんなに伝わってしまうものなんですね。みずほ銀行は巻き込まれただけと言いながら、そんな目に合います。怖い怖い。

 なんでこんな怖い話をするかと言うと、
私はお客様が住まなくなった家や土地を売る仕事もしているのですが、お金に困っていない方が、ただ単にスッキリ手放したいからと言う理由で、家や土地の値段を安くつける場合があります。

 そういう時必ず、「安い!欲しい!」と飛びついてくる種類の人があって 、過去何度かそんな話になりました。

 でも、こちらから見て「飛びついてくる」勢いの人は、本当は用心するようにしています。

 なぜなら、「不動産取引」は、不当な方法で得られたお金の資金洗浄や、いわゆる土地転がしなど、きれいでないお金流通に使われる場合があるからです。

 これは、宅地建物取引士を持っている人なら誰でも5年に1回は弁護士さんの講習で、「気をつけるように」と注意されます。初めて聞いた時は、毎回聞くほど多い話なの?とかなり驚きましたが、最近は、なんとなくこれはそうかな?と感じるようになってきました。そして確かに、毎回聞いた方が良いほど、罠(いわゆる反射)っぽい売り手買い手は多くいます。

 「いわくつき」の物件が好きな若い男性オーナーさんも何人か知っていますが、ちょっと私には気がしれません。なんとなく、不遜な気がして、そんなお金の儲け方って苦手です。普段はサラリーマンでデザインやってるような人が、好んで殺人物件を買っていたりして、この人何やってるんだろうと思う時があります。

 例えば私が仲介に入る時は、土地や建物の値付けは、適正にするようにはしています。出回っている物件より安くする場合は、お客様がお金に困らず裕福であるとか、空き家にならないよう、状態が良いうちに売ってしまった方がお客様の財布にも地球環境にも良いので、安くしています。つまりは、次の人が買いやすい値段を設定しているに過ぎません。

 でもそれを
「お値打ちですよね、何か曰くでもあるのですか」とわくわく気味に言われると、日本の空き家対策のレベルの低さを感じます。

 そういうことじゃないんだけどなぁ。
 市場価格ばかり気にして高く出したら、売れ残って、空き家である時間が長くなります。
 人が住んでいない空き家は早く痛みます。

 すると、結局は安い値段で売る、買った人は高いお金をかけてリフォームする、と言うことになります。

 しかしコロナもあるこの昨今、新築ほどの値段は出したくないがそこそこ広い家にアパートから移りたい、と言う形もあります。

 ですから双方にちょうど良いお金を私は設定しているわけです。

 私の意見の方が正しいと思いますが、素直にきれいなことを言うと、周りに鼻で笑われます。もっと儲けとけばいいのにとか、自分で仕入れて高く売ればいいのにとか…。あげくに、マネーロンダリングの一環となってしまうリスクを負います。

 でも私は「家が好き」なので、お仕着せの家に住む人は1人でも減らしたいんですよね。安いお金で買って、自分好みにリフォームしてほしいと思っています。(または、そんな予算のない人は、コンパクトな値段で家を買って、つつましく暮らすのが安心で安全です。)

 弊社物件が安いことが気になる方は、ちゃんと私の値付け根拠や理由を聞いてみてくださいね。業界や近隣の事情にとらわれず、建築工事ができる人間ならではの視点で値段をつけていますから、ご安心ください。

 ちなみに自分の進む方向が心配になった時は、「みんなのためになる」田中正造や宮沢賢治を思い出して、道筋を決めるようにしています。
 
posted by Kuhcan at 00:20| インテリアレッスン

2020年02月13日

ハイスピード工法という地盤改良

A4E53040-1BCF-4EEC-AB4B-ECE0D9ED4790.jpeg
今日は、地盤改良のためにハイスピード工法にて地盤改良を行っています。
5266D820-BDE5-4FBC-8372-44163048970D.png
このドリルで地面に穴を開けます。
今回は5.6mの深さです。
D6A7CD6F-4850-4F27-A4EB-2A13183754BB.jpeg
そこに砕石を詰めて地中の柱とします。
なぜ弊社がハイスピード工法を採用しているのか?
私の拙い説明では足りないかもしれないのでホームページを転載させていただきます。かいつまんで申し上げると
・将来の土地の資産価値
・工事による土地の土壌汚染防止
・地震や大雨の際の液状化(地下の水が地上に上がってしまい、水の層がひしゃげ土地が下がり、結果として家の地盤が歪む現象)への対策
が主な理由です。
。。。。。。。。。。

【ハイスピード工法】

土地評価の目減り問題

2003年1月1日より適用された土地評価に関する方針に関する方針をご存じでしょうか?土地の鑑定時に「土壌汚染」「埋設物」の有無をチェックし、もし発見されれば、土墳汚染の浄化費用や埋設物の撤去費用を差し引いて算定されるというものです。今では大型物件を中心に適用が開始されています。

環境汚染問題

セメントを使った地盤改良だと、人の健康や自然環境に悪影響を及ぼす非常に危険な発ガン性物質「六価クロム」が発生する可能性があります。2003年2月15日に土壌汚染対策法が施行されました。この法律によると、もし汚染物質「六価クロム」が発生してしまったら、土地の所有者である皆様は、その汚染物質の浄化義務を負うことになります。

地震、雷、火事、地盤

昔から日本では、怖い物の代名詞に「地震、雷、火事、親父」などと言われていますが、本当は親父ではなくて「地盤」ではないでしょうか。お父さん(親父)は心優しい一家を支える大黒柱です。怖いはずがありません。ここでいう地盤とは家を支える「地盤」の事です。近年、急激に増加した欠陥住宅。その原因の中には、軟弱地盤に建てられたことによるものだという実例が数多くあります。日本の国上は他国に比べ、軟弱地盤が多いと言われており、宅地として利用できる上地は決して多くありません。ところが、住宅事情の変化にともない、軟弱地盤にも人工的に手を加え、宅地として利用するようになってきたのが地盤事故の原因と思われます。

地震大国日本

まして地震大国日本。このような軟弱地盤の上に家を建てるのは、不安の上に家を建てるようなものではないでしょうか。近年発生した地震による地盤事故や家の破損事故、このような事故の中には、適切な地盤補強や改良を施していれば防げていた事故も数多くあったと思われます。

地盤の大敵、液状化

液状化は、地下水位が高く、ゆるく堆積した砂質地盤で起こりやすいと考えられています。地震が起こると、地盤内の土粒子の隙間がつまりはじめ、水を押し出そうとします。水は圧力を持って上方へ移動し、建物下近くの地盤と混ざりあうことで液状化が起こります。

火事より怖い地盤の不具合

地盤が均等に沈下(地盤沈下)せず、建物下の地盤の一部だけが沈下し、建物が傾斜している状態のことを不同沈下といいます。建物が傾くと、戸の開閉の不具合やめまい、吐き気などの健康被害が生じることがあります。また、不同沈下等によって地盤の不具合が発生してしまうケースも数多くあります。住宅火災は5,000軒に1軒ほどの割合で発生するのに対して、新築戸建住宅の「基礎のひび割れ」や「沈下」に関する地盤の不具合相談は、1,000軒に8軒以上も発生しています。日頃の注意では避けにくい地盤の不具合は火事より怖い存在かもしれません。

※地盤の不具合相談の数値参考
 住宅リフォーム・紛争処理センター「住宅相談と紛争処理の状況 CHORD REPORT 2016」
 国土交通省「建築着工統計調査報告」

地震より怖い大雨の地盤災害

大雨による地盤の緩みや土砂崩れ、雨の多い時期になるとよくニュースでよく耳にしますが、これも他人事ではありません。 新しい住宅造成地や高い盛り土をしている場所。また、傾斜状の宅地などでは、その水量により地盤の緩みや沈下などを起こす割合が多くなります。場所と環境によっては地震より注意が必要かもしれません。

この続きは、ぜひハイスピードホームページにてご確認ください。
posted by Kuhcan at 00:08| インテリアレッスン

2019年05月02日

古川為三郎記念館が美しすぎる

FCB9979B-0358-4E2E-BE58-C8E603ED005E.jpeg
  令和元年を祝おうと!
古川為三郎記念館を経験してきました。今名古屋城の二の丸庭園を手がけておられる先生からお聞きして以来、行ってみたいと1年以上温めていた場所です。
569A7F49-3A91-4897-A4C9-2977FB2B5954.jpeg
 端午の節句ですからこいのぼり屋根に菖蒲が。
  端午の節句は、菖蒲の節句とも呼ばれているのですが、これは田植えの疲労で5月に体調を崩す女性が多かったので、匂いの強い菖蒲を魔除けの意味で掲げる風習です。

  雨の降っている日でしたが、傘もささずに見上げてよかった。
  古民家風カフェなどがたくさんある昨今ですが、本当にこういったゆかしい文化を伝えている記念館は稀かと思います。もはやこれだけで興奮です。

F22A6238-168F-489A-8991-4B2422E8D8E8.jpeg
玄関・取り次の間には、青竹を模したガラス細工の花器がしつらえてありました。

1C82E637-7DA3-4FD7-91AE-5188EA0C8D49.jpeg
  この床脇の地袋(左の棚のこと)の天板も
2429FBC0-7A83-4C9A-B086-E9B92B6C32B8.jpeg
  ケヤキの木目が奥深く光り輝いて、さすが世紀の富豪、使う材料いちいち一級品。

7BE4FEBB-0D48-4A2B-BDBE-0681D14FE21A.jpeg
  と、漆で描かれた瓢箪の襖紙…
はじめ漆とは分からず、京都・唐長の紙かと思いました。でもよく目を凝らすと、艶がすごいです。もう、なまめかしいくらいの勢い。

0B14586E-48FB-4ADC-8C8E-B104B43F8B9E.jpeg
  階段を降りていくと、1つだけの小間があります。数畳ほどのこの茶室の連子窓(写真左)は、部屋の大きさに対し破格に大きく、独特な感じでした。
  連子窓は明かり取りの意味に加えてお点前する亭主を後方から照らすバックライトの意味を持つのですが、その窓が大きいと言う事は、ご亭主を目一杯アピールする意味を持っています。

855E186F-AAD6-4688-B83E-2DA1148278CC.jpeg
  この部屋はふすま紙も日本画のように美しく、侘び寂びにとらわれないご主人の現代的な感覚で作られたものだと感じました。
  かといってセンスが良いので、嫌味がなく、本当に素敵でした。
  
B5DB8FCF-D54A-4222-B065-21BF55469E5E.jpeg
  連子窓の障子の奥は竹を編んだ格子に聚楽(じゅらく)塗り回し。
この竹の編み方1つで障子紙に映る影が変わり、時間帯やその日の天候によっても、影が紅く見えたり緑に見えたりします。
  狭い茶室の中で、日々のもてなしとして、投影した影の色も楽しむもので、ここに日本の繊細な情緒の端が見られます。

  とまぁ、3箇所を説明しただけでブログが長くなりました。まだまだ目を見張る室礼(しつらい)満載だったのですが、その全てをさらけ出すのはあまりに情緒ががない気がしてためらわれます。
  その他の部分も推して知るべしです。
  興味のある方、名古屋市千種区池下駅すぐ。「古川為三郎記念館」にぜひ足をお運び下さい。
posted by Kuhcan at 22:36| インテリアレッスン

2018年12月05日

蓄電池を入れると損か得か?

69577FC6-4FAF-4AA1-B700-F67C7EEDC248.jpeg
「これからの時代における蓄電池のあり方」
名古屋パナソニックで話を聞いてきました。

@ 2019年以降、太陽光で作った電気を売っても、 8円/kWhぐらいにしかならない。(金額は未だ不明だが。)

A中部電力で電気を買うと21円/kWh前後。( 2018年12月現在。契約にもよる。)

B単純に考えて、太陽光で作った電気を売ると、12円/kwh損する。

Cそれならば蓄電池を買って自家消費するのが良い。

D蓄電池なら、停電災害に備えることもできる。

Eただし、蓄電池1kWhあたりの単価は現在のところ15円〜18円。定価25円から割引があったとして)。

Fつまり、蓄電池を入れても今なら3円〜6円/kWhぐらいは損をする。

Gしかし、政府は、家庭に電気の自給自足を推奨しているので、今後普及すれば蓄電池の価格が安くなる可能性がある。となれば損しなくなる時代がやってくる。

(続く)

  パナソニックとは言え、外部の講師が講義をしましたので、はっきり「損する」と言われました。
正直でとてもすばらしいと思いました。

  ただ、この間停電を経験した私は、1時間も持たなかったので、それぐらいのコストなら蓄電池入れてもいいなと思ってしまいました。

  損をするか得をするかはかなり大事なところです、弊社としてはその選択肢を提案でき、お客様はそこから悩める、と言うのが理想だと思います。詳しく知っておく必要があると強く思いました。



posted by Kuhcan at 09:22| インテリアレッスン

2018年11月06日

好古園の雨落ち

8406347D-290E-44E7-B1E6-ED1F69D9E50A.jpeg
季節は秋なのに、夏に撮った写真を見ています。

B3272050-DBE4-469A-AFDE-F9A3095D54D0.jpeg
午後の庭園@姫路
「好古園」(すいこえん)。
(8月に2時間もじっくり行ったのに、名前がさっぱり出てこなくてネットで名前を検索しました45歳、しょうもなすぎです。プロとしてこれはヤバイ感じがします。)
A7CE3B31-0C83-4BB2-A172-BBEC3AAF2127.jpeg
  この石は、どうしてこんなふうになってるんだと思いますか? 
  竹の樋は無粋だとされ、樋をつけずに屋根(軒先)の薄さをカッコいいとし強調した数寄屋建築。
  そんな時、雨だれが床に落ちてもドロドロにならないよう、または、水しぶきが跳ねないように砂利を敷いてあります。樋が無いので詰まらないのが良いのと、軒が高すぎると雨水が跳ねるので、軒が低い家限定で設けることができます。軒の低さは、数寄屋建築ではちょっとしたステータスですので。
  これにも名前があり(またここでネット検索)、「雨落ち」と言います。雨打ちとも言うそうです。
  庭全体のビューはさることながら、
いつもこうした足元や軒先を眺めて、設計者の意向を想像しながら観光をするのが好きです。
  名前が思い出せたら、それなりに知識のあるプロとして自慢できるのですが、忘れてしまってるので格好がつきませんね!
posted by Kuhcan at 19:55| インテリアレッスン

2018年10月28日

築50年目の苦労

  9月4日の台風で、築55年の鉄筋コンクリート(RC)造のあるお家が悲鳴をあげました。

  RC造は、戦後の日本では夢の素材とされていました。東京の表参道に立つ「同潤会アパート」は、100年建築ともてはやされ、戦後日本のモダニズム建築のアイコンとなりました。

  ところがフタを開けてみると、どうもそうではない。アルカリ性で酸に強いはずのコンクリートは、高度成長期の酸性雨のため黄色く溶け出し、栄養が良くなり平均身長が伸びた日本人には、戦後の設計では天井が低すぎました。昼温まって夜熱を放射するコンクリートの放射熱は、住民に過酷とも言える熱帯夜を生み違和感のもとにもなりました。
  何より 海外の指針では想定外の頻繁な地震により、同潤会アパートは驚くほど傾き、いつ倒壊するのか?危ない建築物として、築40年目には「失敗例」として建築の教科書に掲載されるようになってしまいました。

  前置きが長くなりましたが、今回はそんなコンクリート造の住宅の雨漏りです。

66D625A1-2C2B-41AC-A9A9-86AD2FBAAFD7.jpeg
鉛の水切り板を付けたドレインを、コンクリート壁を抜いたただの穴だった排水孔に装填しました。
13D8819D-8EF4-45EB-9958-EE21F52ABBC0.jpeg
これを
7328B533-850F-4E36-92ED-8527E9D8ADDC.jpeg
コンクリート穴に挿す。

今までは、コンクリートに穴が開いていただけだったので、排水される大量の水がコンクリート壁そのものに染み込み、その付近にある押し入れをバケツ一杯も水が溜まるほど、激しく濡らしていました。

B625F98B-2D7F-4F5A-96EC-1482AF649E75.jpeg63F906B8-E7D5-48F6-8E06-164C2C6ED8EA.jpeg
(↑写真は、木が乾いた後のもの。)
木のアクを見ただけで、どんなに激しいわかります。

「この家、あちこち雨漏りしていて…もうイヤ!こわい!」と施主様はおっしゃいますが、それ以外には大きくて立派な建物です。
  いざ壊すとなれば、解体費用は400万円を超えるはずです。

  夢の素材コンクリート。
  開発当時は自然を横臥して堂々と登場しましたし、今も道路や橋、住宅の基礎で大活躍です。
  ですが私は、こういう些細な(!?)雨漏りや放射熱によるカビ問題に出くわすたびに、天然でも人工でも、夢の素材なんてものはこの世になくて、何にでも欠点はあるなぁ。と感じます。

  肝心なのは、そのメリットデメリットをプロとして熟知して、その情報を提供してからお施主様に選んでいただき、お互いにその素材に向き合う覚悟をすることだと感じています。
posted by Kuhcan at 05:35| インテリアレッスン

2018年10月03日

火災保険はいつ降りるか?

  我が空間建築工房では、火災保険の募集業務も行っております。これは主に顧客の皆様へサービスの一環として行っている事業で、きちんと火災保険の説明をしてから加入していただくことにより、万が一の災害に正しく備え、自然災害から皆様の負担なく建物補修することを目的としております。
2BAE6F7F-83B0-4E24-8EAE-2D4FE90B3E68.jpeg
  この度の台風21号と24号では、弊社のお客様からもたくさんの被害報告をいただきました。(詳しくは9月のブログをご参考ください)

  その際、火災保険が降りるという事を皆さんご存知でしたでしょうか?火災保険と言う名前からして、台風や大雨で被った被害、しかもそれが家でなくブロック塀やカーポートだったりすると、「自費工事だ」と思われて、修繕を躊躇なさる方があります。

  実際には,火災保険に加入する際にいろいろなパターンがあって、台風や地震、雷はもちろん、泥棒がガラスをわったら降りる保険や、自分でものを運んでいてクロスを破ってしまっても修理費用をおろせる保険があります。

  この度の台風で大地に被害があった方は、ぜひいちどご自分の契約内容を保険会社にお問い合わせください。
posted by Kuhcan at 23:29| インテリアレッスン

2018年09月08日

台風被害4 フェンスが…

0E3A50FC-8FE0-41A6-B791-D145D24504DF.jpeg
 派手な被害だなと思ったのは、このフェンスです。
 
C05B98D4-EC89-4D36-80D7-9A5775E70B0A.jpeg
柱が折れるほど、風で煽られてフェンスが式との外に持っていかれてしまいました。

2F339A7D-25F1-4ABC-9617-BFAD122CF237.jpeg
柵はこんなに長いので、
C80C5527-3B10-472A-AFB1-DB97D1CC8DA9.jpeg
引っ張られた左にむかって柱が倒れています。

18D6E4C3-7666-4861-B130-43C95AB8C40A.jpeg
ここまで風の抵抗を受けた理由は、おそらくお客様が手製でくくりつけた木製の板。
  この板ごときで、折れるフェンスの柱のもろさを見ると、製品が弱いというより、日本の設計力を感じます。荷重に対してロスのない、最小限品質の部なんでしょう。

  あ、これは半分嫌味で半分賞賛です。
posted by Kuhcan at 18:31| インテリアレッスン

2018年09月07日

台風被害3 瓦のくだりむね(降棟)


2ACAB343-4BA9-4394-AA5A-F147E266ED22.jpeg
今回の台風で2軒、「降棟(くだりむね)の瓦が飛ぶ」被害がありました。

A5E0DDD9-C27F-4E68-959A-8DE1B333DA34.jpeg
神社はともかく、一般住宅でこの被害にあったお施主様が
「もう嫌だよ〜こんな怖い思いするなら、こんな飾りはとってしまってよ!」と思わずポツリ。

  雨樋のなかった時代、屋根の端(時とともに重力で下がりがち)をツノのように上げる作り方があります。

  屋根の端をシャンと見せるデザインとして、はたまた技術の粋をみせるために、という理由があります。
  
833BBAC1-D215-4A80-80DB-DBFF941233DD.jpeg
  こんな場合、まっすぐな屋根から曲線屋根に切り替わるため瓦を切ったりしていきます。そのつなぎ目を美しく見せるのがこの化粧棟です。

  ですから、維持のためにお金はかかるものの、ハイそうですかとは取れない。(笑) 昔は銅線で瓦と瓦を結んでいたので、何十年後の今、それが酸性雨で溶けています。ですから事実上、漆喰と土の粘性というか惰性というほどの摩擦力でギリギリくっついて載っているのがほとんど。
  台風で飛ぶ方が自然というくらいです。

  時々、屋根の葺き替えが高いので、施工を躊躇される施主様がありますが、こういう台風が来ると、その脆さが露呈してようやく諦めがつく感じです。

  かといって、メンテにお金を使っていただくのは、工事業者としてはいつもしのびないです。
  仕方がないこととはいえ、家も時間が経てば劣化します。

  これから建てる方にはメンテナンスのいい家をこれからも提供していきます。
  さらにお施主様に於かれては、自分でコントロールできる程度の大きさの家を、数少なく持つのがいいと思います。
posted by Kuhcan at 08:23| インテリアレッスン

2018年09月06日

台風被害2 カーポートの雨とい

4E83FDBF-6740-4F9F-A4CC-74311E6FF471.jpeg
メーカーさんに申し上げたい。
「雨樋の金具にプラスチックを使わないで!」
  ちゃんとステンレスを使って下さい。
09F15537-EFC8-4309-A299-63DDFF8E00DE.jpeg
せっかくアルミで長寿命の製品を作っているのに、なぜこんな簡単に割れてしまうアダプターを発売するんでしょうか?さっき「金具」と言いましたが、このアダプターはプラスチックだからもはや金具じゃないですもんね!
さらに別のお宅では
285EAC2C-8E67-414B-9AF6-C12F67C1C5D2.jpeg
柱からぐにゃりと垂れたこの蛇腹の雨どい…。( 20年前の製品)
メーカーに問い合わせたところ
「ほとんどの物件がこうなっているので、今も蛇腹の雨どいパーツは販売しております! 」
  …パーツがあってありがたいのですが、全部こうなんですね…みんなご不便しているわけですね…。と思ってしまいました。
  新しい製品が出れば、時間が経った後の不具合が出る製品も中にはあるでしょう。
  それでも、雨樋をプラスチックの金具で止めたばかりにこの風にやられた現場をこの2日で3軒も目の当たりにしますと、多少むくむくと苛立ちの気持ちが湧いてきます。
84B088FE-26E4-4E8E-9F19-2A8C90A31FF0.jpeg(←この雨樋用のプラスチック金具も破れている。)
  現代の「利益至上主義」というか、「カイゼン」というか、「見えないところに手をかけるのは馬鹿正直」と言うような、顧客を小馬鹿にした、耐久性へのせっかくの知識と技術を無駄にした製品作りが横行している気がします。
  たかが金具、されど金具。この小さな金具で台風と一緒にお客様の心が無駄に揺さぶられたのが、わたしは非常に残念なんですよねぇ。
posted by Kuhcan at 23:19| インテリアレッスン