2018年05月05日

休ませかた改革で終わってる政府の働き方改革

026E20BE-89A9-4D39-A328-11083CE2AE58.jpeg
工事が休み︎
俺たちは休んでいないぜとばかりに送られて来た工事写真。

6E351490-07D6-4A4E-8CCD-0CA20BE48AE1.jpeg6658E028-6E5F-43F6-BBB0-864FCFDB73D1.jpeg
先ほどのはリノベ現場、こちらの玄関は新築の現場。

あっちもこっちも、行楽そっちのけです。

38A7D282-5AE2-4EFB-BC12-F684B13E22BE.jpeg
ムスメが編んでくれたシロツメクサの冠だけ、春花見(さくら)

  今年のGWも終わりましたねぇ。働き方改革、クーカン今後も推進。「人が休んでる時に働くとなんか得する気がする」。

  政府の一方的な「休ませかた」。
  休日働き続ける3割のサービス業者をこれ以上苦しめないでください。夜働いたり日曜日に店を開けてる人がいるから、残りの人の休日が楽しいんだよ…。と常々思っていますがそんな人たちへの配慮はあまりない祝日土日システム。


posted by Kuhcan at 23:25| 工事写真

タイルのお風呂リノベA解体はデリケートなもの

284CC2C7-2B2F-4984-BC0B-E86FBD486F9A.jpeg
  44年前のお風呂の保存リノベーション。昨日でシロアリ部分をすっかり撤去しました。
  大工さんがうまいことタイルにカッターを入れてくれて、きれいに古い所と新しいところを切り離すことができました。
  水気の多い場所というのはついでに剥がれてくるタイルがあるはずなのですが、壁も天井もそれがないのがすごい。保存しようとした甲斐があるというものです。
  
9454370B-A859-48CC-9C6B-F5F96F90217E.jpeg
  ガーガー・バリバリ・ドドドド…。
と五月晴れのGWに響く解体音。
  ついでにトイレも壊したために、「腰の痛いお母さんが不便だから」と連休返上で現場に入っています。
058643F0-7BD0-44A5-84A8-041B26A36648.jpeg
 
  もう10年以上のお付き合いなお家なので、「勝手知ったる我が家」感覚。とはいえみんな埃まみれでありがとう!
  今日と明日はようやく工事が休みです。
posted by Kuhcan at 13:54| 工事写真

タイルのお風呂リノベA解体はデリケートなもの

284CC2C7-2B2F-4984-BC0B-E86FBD486F9A.jpeg
  44年前のお風呂の保存リノベーション。昨日でシロアリ部分をすっかり撤去しました。

  大工さんがうまいことタイルにカッターを入れてくれて、きれいに古い所と新しいところを切り離すことができました。

  水気の多い場所というのはついでに剥がれてくるタイルがあるはずなのですが、壁も天井もそれがないのがすごい。保存しようとした甲斐があるというものです。

  
9454370B-A859-48CC-9C6B-F5F96F90217E.jpeg
  ガーガー・バリバリ・ドドドド…。
と五月晴れのGWに響く解体音。

  ついでにトイレも壊したために、「腰の痛いお母さんが不便だから」と連休返上で現場に入っています。

058643F0-7BD0-44A5-84A8-041B26A36648.jpeg
 
  もう10年以上のお付き合いなお家なので、「勝手知ったる我が家」感覚。とはいえみんな埃まみれでありがとう!
  今日と明日はようやく工事が休みです。
posted by Kuhcan at 13:54| 工事写真

2018年05月02日

きょうはムカデ

  黒とベージュのすごいヤツ、ムカデ。
  白アリの次は、ツヤツヤに黒い20cmのムカデ。
  足場解体中のスタッフが「苦手なんやでなオレ!!」と呟きながら、ブチブチに 叩きちぎっていました。

 あんなのに登られて体に噛みつかれたら怖いな〜

  GWがあけたら、クロスの施工が始まります。11月から始まった新築があと2週間で完成。たのしみです。
8D015D70-D057-42A9-BBAB-EFA37BC58875.jpeg
posted by Kuhcan at 20:29| 工事写真

2018年04月26日

タイルのお風呂リノベ@仮設にも全力です

工事の仮設でお風呂を設置。

2BD9B576-22B2-4A75-A563-2EB7595D3217.jpeg
↑これが… 

3D2F5A80-9DCF-48E7-849C-4CF2A8B96BA1.jpeg
↑こうなります。(角度は右から撮影)

洗濯機も置いて。

171444C1-340D-4836-9AE2-20BBE525B96D.jpeg
写真左奥、壁もしっかり作ります。

B0015086-A969-49CF-A8EF-97E72A80ACB2.jpeg

岐阜の土地は広いので、自宅に簡単にバス、トイレ、キッチンの仮設施設を組むことができます。
  これが作れると工事、非常にやりやすいです。ありがとうございます。
posted by Kuhcan at 08:28| 工事写真

2018年04月16日

外装の下塗り、コレけっこう大変。

5/26〜27のオープンハウスに向けて、着々と外装がしあがっています。63542FFD-2075-48DF-9E62-50D6557FC12B.jpeg
エスタコ漆喰の前の下塗りの風景です。

A131E6B6-FF22-4B71-975C-FB4C4B4CF95E.jpeg
家の角は、ヒビが入るので、こうしてメッシュを塗り込んで、角を繋ぎます。
A09263B8-E9EB-4D0F-9707-9ED96B91F4EF.jpeg
塗ったあとが左側、
塗る前が右側です。

79263CAA-DC87-4897-833A-DF61AFC506EC.jpeg
これで下塗りが完了。
上塗りは4/23〜5日間かけて施工します。

posted by Kuhcan at 22:25| 工事写真

2018年03月26日

ヘムロックのリビング

DFEE3AE5-9806-4507-A5B2-A554C0273F95.jpeg
   5月末にオープンハウスをするおうちの内観です。
5DC56476-5C18-4F2B-80CB-D9CFEEA589EA.jpeg
こんなに広い洗面所をつくります。

035E60BE-19A3-4861-9ACF-68316748A844.jpeg
 この家もリビング階段です。

36D631DD-E1C0-4D99-A063-7B4ABC260FB8.jpeg
私が気にいっているのはこの窓からの眺め。正面がご実家なんですよ。スープが冷めない本当に良い距離なんですよ。

4C196C13-3041-40D3-8EB5-7A000F0C4495.jpeg
まだまだそっけない工事現場ですが、あと2ヶ月お楽しみに。

73BE25B5-DE30-4907-BF7F-C31D8FC2E492.jpeg
このお行儀の良い人たちが建てていまーす。


posted by Kuhcan at 22:28| Comment(0) | 工事写真

2018年02月22日

ライムズのTVボード

B1B3DD88-8DB7-4904-B020-DCB15EFF5627.jpeg
  ライムズ本館の北ウインドウに、宙に浮いた感じのテレビボードを取り付けました。

  
63F2B312-FFEE-4DF2-BF97-13329CAFD9BD.jpeg
  家具とレスリングをしているようだ(笑)
posted by Kuhcan at 01:30| Comment(0) | 工事写真

2018年01月23日

アクアフォーム断熱

B39B1042-467B-4065-B91E-35F58A5841A2.jpeg
  新築のおうちにアクアフォーム断熱を施工しました。ウレタン断熱の商品名をアクアフォームといいます。

  空間ではもっぱらこの断熱材がお気に入りで使っています。

7C0725B7-FDAE-40DA-AB3C-06E7B8FC8906.jpeg
  外壁に面した部分は、壁と天井にこのモコモコ吹き付けます。

5D453740-B940-4520-AE44-C5FE882065D2.jpeg
↑お風呂を設置するところなんて、ゆか(基礎)にまでモコモコに吹き付けます。
9E8F8617-11E5-4006-B048-E4C0979E65FE.jpeg
  モコモコすぎてこのままここにお湯を張ってもいいような気持ちにさえなります。

  今日は雪がちらつく寒い日でしたが、セーターとシャツと2枚のヒートテックで打ち合わせができました。
  寒くないんですよね…断熱がしっかりしているおうちの中って。

posted by Kuhcan at 21:37| Comment(0) | 工事写真

2017年09月02日

珪藻土の外壁

IMG_2085.JPG

  7月、8月と延期していた珪藻土の外壁工事が9月1日ようやく始まりました。

@ベースBラスというセメント板を壁に貼り、その隙間をモルタルで埋めます。
IMG_2012.JPG
(↑写真は、まだ隙間を埋めていないペースBラス外壁。)

A外壁にぐるりとメッシュシートを張り、ひび割れを防ぎます。メッシュシートは、はがれないようさらに上からモルタルで埋め込みます。

IMG_0045.JPG

Bいよいよ仕上げの珪藻土を吹き付けです。

IMG_2086.JPG

↑まず、第一部隊が
スプレーガンで吹き付け(塗装職人) 、
吹き付けた珪藻土をまっすぐ平らに均します(左官職人) 。

(写真は、4人写っていますが、1番奥が。第一部隊。手前の2人が第二部隊です。)


↑次に第二部隊が、
もう一度スプレーガンで吹き付け、
柄が出るように金コテで抑えて仕上げます。


IMG_2088.JPG
(↑白い平面に、追加で吹きつけている様子と、そこに柄を出していく様子。)

IMG_2069.JPG


 9月14日になったら、外壁を覆っているシートが外れますので、お披露目いたします。

  雑感ですが、
  この珪藻土の外壁は、重たいわ粉は飛ぶわ、やりたい日に雨でやれないわ、実際やりだしたら数時間ノンストップの重労働だわ、と、三重苦を上回る仕事です。人数がたくさん要るので、天候に左右されると工程表の調整が一番大変です。

  でも…仕上がって、外壁のそばに立った時に、そこはかとない情緒が立ち昇る仕上がりになります。

  私は健康のために、とか、ステータスのために、で天然素材をお勧めしないようにしています。ではなくて、やはり手間をかけたものの良さをお伝えしたく思います。
  こちらの思い込みであってもいい、でも実際に気持ちを込めたものには、なにがしかの力や、雰囲気が生まれます。そんな何かを感じたいがために、私たちはいつも建築物に向かっているんですよね。やはり「情緒ある建築」が1番の関心事です。

  今日は、このあと三日間しっかり晴れてくれるお天気に、1番の恵みがあります。お日さまありがとう!

  職人さんの技術と太陽の、双方の力を感じる贅沢な朝です。

  


タグ:珪藻土の家
posted by Kuhcan at 09:59| Comment(0) | 工事写真

2017年04月29日

大福町の上棟式

  今日は上棟日。大恩人の息子さん宅なので、なぜか緊張して4時に起きてしまいました。
  2度寝できずに、ネットサーフィンしてたら、資本金6億を超える会社・デザインワンを発見。エキテンというポータルサイト運営の会社でした。(ウチは、3000万円の家を建ててるのに資本金は800万円です。)
  社長の年齢は私より1歳下の42歳。すごい会社があるな〜と早朝から気合い入りました。(もちろんエキテンにも登録しました。)
  
  このGWも仕事が目白押し!!がんばります。今日もよろしくお願いします。
IMG_0248.JPG
posted by Kuhcan at 05:54| Comment(0) | 工事写真

2016年11月29日

江南の家2

IMG_0105.JPG
2014年末に建てた新築の横に
2016年末また、新築を建てさせていただいています。

  同じ設計士が建てたとは言え、それぞれのご家庭の個性を出したいと思ったので、ちょっと違うテイストになりました。
   外装デザインはシャープ繋がりでやっています。
  インテリアは、結果的に米国風?もちろんアーバンな方を目指していますが。

  1月中旬ごろお披露目したいと思います。お楽しみに。
IMG_0107.JPG

posted by Kuhcan at 17:03| Comment(0) | 工事写真

2014年08月08日

外壁の強さ

image-ef20e.jpg
垂井町で家を建てています。

image-9e01b.jpg
  最近クーカンでは、柱外部に構造合板という厚さ1,2cmの板をぐるっと貼り巡らせます。
  普通、柱のすぐ外には防水シートというシートだけを貼ります。
  空間では、防水シートはこの構造用合板の上に貼ります。
image-d474a.jpg
中から見るとこんな感じ。
image-eec6d.jpg
斜めの筋交いに、耐震強度がない時があるらしい、という実験結果が3年ほど前に出ました。それを受けて、筋交いに頼るよりは、外壁に板を貼ることで全体の接合を良くし、耐震強度を保たせようと言う計画です。

image-33ee7.jpg
  この防水シートの上から、サイディングのための下地桟(細い木)を打ちつけます。外部通気工法と言う工法です。

posted by Kuhcan at 07:04| Comment(0) | 工事写真

2013年04月10日

床暖房

3月に風邪をひいて、治したのにまた風邪を引いた吉田良子です。
どうも体が弱いのは、年齢のせいでなく、花粉のせい。
誰が何といおうと、悪いのは花粉ですよ。
今年40だからじゃないですよ。

ところで、現場から、床暖房敷詰めの写真が届きました。
NCM_0132.JPG
この上に、12mm の針葉樹合板を貼り、
そのうえでタイル仕上げの床です。
タイル仕上げは冷たいので、この床暖房がとっても活躍するでしょうね。

先日の オープンハウスでは、小雪舞う中、大きな部屋を20分で温めたすごいヤツ。
1mmのパネルのくせに、ほんとに役立って、大好きです。
DSC09992.JPG
こんなに広いところを温めても、寒くないんですよ。
DSC00001.JPG
ほんとに寒くないんですよ、部屋の隅とかくぼみにいても。

 昨日病院で出会った奥様に、
「私も、床暖房にしたんだけど、よすぎて温室育ちになっちゃって、季節の変わり目は体温調節がうまくできないのよ。」
と言われたほどです。
 自然のままに行きたい方は、あえて床暖房を断つ、のもいいとも思います。

 が、身体の弱い(花粉のせいで)の私は、やはり、床暖房をお勧めいたしますよ。
posted by Kuhcan at 08:49| Comment(0) | 工事写真

2013年01月22日

2月23日 オープンハウス

2月 23日(土)〜24日(月)
9:30〜 5:30
大垣市墨俣町さい川

にて、オープンハウスします。
IMG_1783.JPG
プラント6 東の橋から見える、このお家です。
ご見学希望の方は、空間建築工房 0584-62-7860 までお電話でご予約ください。

(施主OB/OGのかた方、一度でもクーカンに迷い込んだことのある方は、アポなしで大歓迎です。)

ただ今、大工のホビットさん(自称。)が、和室を作成中!
IMG_1797.JPG
ご主人のギター用 防音ルームもあります。
IMG_1791.JPG
この現場、ホビットさんが面白くて、大工の浅野君は楽しくて仕方がないそうですよ!
ピュアさが売りの浅野君が、よく「壊れて」いるそうです。(ホビットさん談)
IMG_1679.JPG
 キャラは壊しても家は壊さない、クーカンのオープンハウス。
 お施主さんからは、
「待ち遠しいです、早く住みたい〜、
そして、クーカンではありきたりな、感動の施主の言葉を述べるのが楽しみです。」
と、昨日はメールをいただきました。
IMG_1795.JPG
 写真ではお伝えしきれないところ、たくさんありです。
モザイクタイルももちろんやります。
床は、カバやブラックチェリーです。
珪藻土も塗ってあります。
外壁は、スペイン漆喰仕上げ!

わたしは ブログが手抜きだから、この時しか仕事を見てもらえません!
クーカンに妖しい興味を持たれる方はどうぞお越しください。
天然素材でお待ちしております!



posted by Kuhcan at 11:35| Comment(0) | 工事写真

2012年12月21日

妹の家

刈谷市にて、妹の家を、工事中。
IMG_1420.JPG
(まだ作りかけの洗面台。)
工事中、というのも申し訳ないほど、 1年もかけました。
(それは、単に、ほかの現場を優先していたから…。)

 じりじり、じりじり、一つ決めては、忘れたころに、もう一つ、というようにアイテムやデザインを決めてやってきました。
妹の意見は、ニュアンスだけ取り込んで、あとは好きなように。
(「うん、よくわかんないからそれで!」という妹で、よかった・・・)

  結果、「僕のやりたいことが全部やってあるやん!」と弟と
その嫁のみのりちゃんに「ここに住みたいし!」と言われるほど、満足な仕上がり。(なはず。)

  クーカンふうな家ができましたら、近々(1月)、ちゃんとアップします。
 あ〜、これからもこうやって みんながちょうどいいいい仕事がしたいです。
posted by Kuhcan at 19:21| Comment(0) | 工事写真

2012年04月13日

西岐阜の家 お風呂作成中

手間のかかる在来浴槽の施工風景を フェイスブックに載せてみました。
皆様ご覧ください。

http://www.facebook.com/kuhcan
タグ:西岐阜の家
posted by Kuhcan at 19:05| Comment(0) | 工事写真