2018年10月28日

築50年目の苦労

  9月4日の台風で、築55年の鉄筋コンクリート(RC)造のあるお家が悲鳴をあげました。

  RC造は、戦後の日本では夢の素材とされていました。東京の表参道に立つ「同潤会アパート」は、100年建築ともてはやされ、戦後日本のモダニズム建築のアイコンとなりました。

  ところがフタを開けてみると、どうもそうではない。アルカリ性で酸に強いはずのコンクリートは、高度成長期の酸性雨のため黄色く溶け出し、栄養が良くなり平均身長が伸びた日本人には、戦後の設計では天井が低すぎました。昼温まって夜熱を放射するコンクリートの放射熱は、住民に過酷とも言える熱帯夜を生み違和感のもとにもなりました。
  何より 海外の指針では想定外の頻繁な地震により、同潤会アパートは驚くほど傾き、いつ倒壊するのか?危ない建築物として、築40年目には「失敗例」として建築の教科書に掲載されるようになってしまいました。

  前置きが長くなりましたが、今回はそんなコンクリート造の住宅の雨漏りです。

66D625A1-2C2B-41AC-A9A9-86AD2FBAAFD7.jpeg
鉛の水切り板を付けたドレインを、コンクリート壁を抜いたただの穴だった排水孔に装填しました。
13D8819D-8EF4-45EB-9958-EE21F52ABBC0.jpeg
これを
7328B533-850F-4E36-92ED-8527E9D8ADDC.jpeg
コンクリート穴に挿す。

今までは、コンクリートに穴が開いていただけだったので、排水される大量の水がコンクリート壁そのものに染み込み、その付近にある押し入れをバケツ一杯も水が溜まるほど、激しく濡らしていました。

B625F98B-2D7F-4F5A-96EC-1482AF649E75.jpeg63F906B8-E7D5-48F6-8E06-164C2C6ED8EA.jpeg
(↑写真は、木が乾いた後のもの。)
木のアクを見ただけで、どんなに激しいわかります。

「この家、あちこち雨漏りしていて…もうイヤ!こわい!」と施主様はおっしゃいますが、それ以外には大きくて立派な建物です。
  いざ壊すとなれば、解体費用は400万円を超えるはずです。

  夢の素材コンクリート。
  開発当時は自然を横臥して堂々と登場しましたし、今も道路や橋、住宅の基礎で大活躍です。
  ですが私は、こういう些細な(!?)雨漏りや放射熱によるカビ問題に出くわすたびに、天然でも人工でも、夢の素材なんてものはこの世になくて、何にでも欠点はあるなぁ。と感じます。

  肝心なのは、そのメリットデメリットをプロとして熟知して、その情報を提供してからお施主様に選んでいただき、お互いにその素材に向き合う覚悟をすることだと感じています。
posted by Kuhcan at 05:35| インテリアレッスン